山形県の「廃校廃村・高度過疎集落」リスト



山形県大石田町の廃村 小平(Kodaira)に残る無人の家屋です(平成20年7月)。





・私が確認した山形県の「廃校廃村・高度過疎集落」(学校の所在は昭和34年以降)は77ヶ所です(廃村71ヶ所,高度過疎集落6ヶ所)。

・山形県の「廃村・高度過疎集落」の数(77ヶ所)は,北海道,新潟県に次ぐ数で,面積に対する廃校廃村の密度は日本一です(114ku/箇所)。地域別では,村山33ヶ所,置賜32ヶ所,最上8ヶ所,庄内4ヶ所で,内陸部(河川の上流部)に集中しています。
・山形県は新潟県と全国一二を争う豪雪県であり,「へき地学校名簿」には85校の冬季分校(小学校)が掲載されています。このうち,新庄市二枚橋,最上町野頭の冬季分校は,長く存続しましたが,それぞれH.19,H.18に閉校となりました。
・山形県内には5つのへき地5級校がありました(大江町古寺,小国町樽口,鮭川村木之根坂・大芦沢,朝日村桝形)が,そのうち古寺は高度過疎集落,桝形は廃村となりました。
・最大規模の廃校廃村は,上山市蔵王鉱山です(児童数162名)。蔵王鉱山(主要鉱物は硫黄)は昭和38年に閉山,その後鉱山集落は閉村となり,現在,跡地は猿蔵スキー場になっています。
・鉱山関係の廃校廃村として,上山市蔵王鉱山のほか,寒河江市幸生銅山,西川町高旭,米沢市西吾妻鉱山・八谷,大蔵村永松・中切,八谷,朝日村桝形があります(8集落)。また,炭鉱関係の廃校廃村として,大石田町大林・三和があります(2集落)。
・戦後の開拓集落の廃校廃村として,寒河江市畑・清水山,村山市三枚平・清水平,真室川町三階滝,大蔵村深沢開拓,鶴岡市河倉などがあります(8集落)。 また,林業関係の廃校廃村として,大江町古寺,朝日町木川・白滝があります(3集落)。
・ダム関係の廃校廃村として,西川町月山沢・砂子関・四ツ谷・二ツ掛=寒河江ダム(貯水量 1億900万立方m=県最大),米沢市水窪=水窪ダム, 飯豊町大鹿・小坂・須郷=白川ダム,小国町市野々=横川ダムがあります(9集落,4ダム)。



  集落名 学校名 自治体名 へき地
等級
児童数 閉校年 (特記)
産業・離村時期
1 (Nitazawa)
仁田沢
西山形小学校仁田沢冬季分校 山形市 2級 12名   農山村・S.45年
2 (Shinden)
新田
西山形小学校新田冬季分校 山形市 1級 15名   農山村
3 (Takehara)
嶽原
作谷沢小学校嶽原冬季分校 東村山郡山辺町 2級 14名   農山村
4 (Iwaya)
岩谷
豊田小学校岩谷冬季分校 東村山郡中山町 1級 20名   農山村・S.55年
5 (Uchiyama)
内山
山元小学校内山冬季分校 上山市 1級 9名   農山村
*6 (Ryuuzawa)
竜沢
(竜沢冬季分校)
西郷第二小学校竜沢分校
上山市 2級 15名 (H.18)
平成 3年
農山村・−
7 (Furuyashiki)
古屋敷
(古屋敷冬季分校)
東小学校古屋敷分校
上山市 1級 33名 (H. 4)
昭和55年
農山村
8 (Dorobu)
泥部
宮生小学校泥部冬季分校 上山市 1級 6名   農山村
9 (Zaou-kouzan)
蔵王鉱山
中川第二小学校 上山市 1級 162名 昭和43年 (蔵王鉱山・硫黄)
鉱山・S.43年
10 (Hata)☆
白岩小学校畑分校 寒河江市 3級 26名 昭和52年 開拓・S.52年頃
11 (Shimizuyama)
清水山
幸生小学校清水山冬季分校 寒河江市 1級 20名   開拓
12 (Yaginosawa)
柳ノ沢
幸生小学校柳ノ沢冬季分校 寒河江市 1級 14名   農山村
13 (Sachiu-douzan)☆
幸生銅山
白岩小学校幸生銅山分校 寒河江市 3級 21名 昭和36年* (幸生銅山・銅)
鉱山・S.36年
14 (Takahi)
高旭
西山小学校高旭分校 西村山郡西川町 2級 67名 昭和42年* (高旭鉱山・銅)
鉱山・S.42年
15 (Tsurubu)
鶴部
西山小学校鶴部分校 西村山郡西川町 2級 23名 (H.元)
昭和53年
農山村
16 (Sunagoseki)
砂子関
月山沢小学校砂子関冬季分校 西村山郡西川町 2級 18名   (寒河江ダム)
農山村・S.51年
17 (Tsukiyamazawa)☆
月山沢
月山沢小学校 西村山郡西川町 2級 126名 昭和51年 (寒河江ダム)
農山村・S.51年
18 (Yotsuya)
四ツ谷
月山沢小学校四ツ谷冬季分校 西村山郡西川町 2級 5名 昭和49年 (寒河江ダム)
農山村・S.51年
19 (Futatsukake)
二ツ掛
月山沢小学校二ツ掛冬季分校 西村山郡西川町 2級 16名   (寒河江ダム)
農山村・S.51年
20 (Oobachi)
大鉢
(本郷西小学校大鉢分校)
漆川第二小学校大鉢分校
(大江町)
西村山郡漆川村
1級 27名 (S.52)
昭和51年
農山村・S.51年
21 (Minamimata)
南又
(七軒西小学校南又分校)
漆川第四小学校南又分校
(大江町)
西村山郡漆川村
2級 33名 昭和47年 農山村・S.50年
22 (Juurouhata)
十郎畑
(七軒南小学校十郎畑冬季分校)
漆川第五小学校十郎畑冬季分校
(大江町)
西村山郡漆川村
3級 10名   農山村・S.51年
*23 (Kodera)☆
古寺
(七軒西小学校古寺分校)
漆川第三小学校古寺分校
(大江町)
西村山郡漆川村
5級 8名 昭和49年 林業・−
24 (Hitotsuzawa)
一ツ沢
立木小学校一ツ沢分校 西村山郡朝日町 2級 39名 昭和48年 農山村・S.48年
25 (Kigawa)
木川
立木小学校木川分校 西村山郡朝日町 3級 25名 昭和46年 (寒河江営林署)
林業・S.46年
26 (Shirataki)
白滝
立木小学校白滝冬季分校 西村山郡朝日町 3級 6名   林業
27 (Numazawa-kaitaku)
沼沢開拓
(沼沢沼分校)
東郷小学校沼沢沼冬季分校
東根市 3級 16名 昭和41年 開拓・S.41年頃
28 (Shimizudaira)
清水平
山ノ内小学校清水平冬季分校 村山市 3級 6名   開拓
29 (Sanmaibira)
三枚平
山ノ内小学校三枚平冬季分校 村山市 3級 9名   開拓
30 (Sanwa)
三和
横山小学校三和冬季分校 北村山郡大石田町 1級 8名   (三和炭鉱・亜炭)
炭鉱

31
(Oobayashi)
大林
豊田小学校大林分校 北村山郡大石田町 1級 6名 昭和36年 (大林炭鉱・亜炭)
炭鉱・S.36年頃

32
(kodaira)
小平
次年子小学校小平分校 北村山郡大石田町 3級 15名 昭和48年 農山村・S.47年

33
(Waraguchi)
藁口
駒籠小学校藁口分校 北村山郡大石田町 2級 12名 昭和48年 農山村・S.48年
34 (Mizukubo)
水窪
関根小学校水窪冬季分校 米沢市 無級 29名   (水窪ダム)
農山村
35 (Nishiazuma-kouzan)☆
西吾妻鉱山
南原小学校大笠分校 米沢市 3級 49名 昭和36年 (西吾妻鉱山・硫黄)
鉱山・S.36年
*36 (Itoguro)
糸畔
三沢東部小学校糸畔分校 米沢市 2級 27名 平成 3年 農山村・−
37 (Yatani)
八谷
三沢西部小学校八谷分校 米沢市 1級 16名 (H. 3)
昭和48年
(八谷鉱山・金)
鉱山
38 (Aoinagashi)
青井流
二井宿小学校青井流分校 東置賜郡高畠町 3級 6名 (S.48)
昭和45年
農山村・S.45年頃
39 (Mizubayashi)
水林
荻小学校水林冬季分校 (南陽市)
東置賜郡宮内町
1級 8名 昭和52年 農山村・S.52年
40 (Yanosawa)
矢ノ沢
漆山小学校矢ノ沢分校 (南陽市)
東置賜郡宮内町
2級 15名 (S.62)
昭和51年
農山村
41 (Sasakodaira)
笹子平
漆山小学校笹子平冬季分校 (南陽市)
東置賜郡宮内町
3級 7名 昭和39年 農山村・S.46年
*42 (Mokunosawa)
杢ノ沢
漆山小学校杢ノ沢分校 (南陽市)
東置賜郡宮内町
3級 34名 (H.17)
平成 4年
農山村・−
43 (Yosozawa)
外沢
梨郷小学校外沢分校 (南陽市)
東置賜郡和郷村
1級 2名 (S.57)
昭和53年
農山村・S.53年頃
*44 (Kamiwagou)
上和合
玉庭小学校上和合分校 東置賜郡川西町 2級 35名 昭和38年 農山村・−
45 (Yanosawa)
矢ノ沢
玉庭小学校矢ノ沢分校 東置賜郡川西町 2級 7名 昭和46年 農山村・S.46年頃
46 (Tochikubo)
栃窪
鮎貝小学校栃窪分校 西置賜郡白鷹町 2級 39名 昭和47年 農山村・S.46年
47 (Katsuratani)☆
桂谷
平野小学校桂谷分校 長井市 4級 3名 昭和39年 農山村・S.39年頃
48 (Ootaira)☆*
大平
(飯豊第一小学校大平分校)
萩生小学校大平分校
西置賜郡飯豊町 2級 16名 (S.50)
昭和48年
農山村・S.48年
49 (Niinuma)
新沼
(飯豊第一小学校新沼分校)
萩生小学校新沼分校
西置賜郡飯豊町 2級 5名 (S.52)
昭和48年
農山村・S.50年
50 (Takahata)☆*
高畑
(飯豊第一小学校高畑分校)
手ノ子小学校高畑分校
西置賜郡飯豊町 3級 16名 (S.49)
昭和48年
農山村・S.48年
51 (Ooshika)☆*
大鹿
手ノ子小学校大鹿分校 西置賜郡飯豊町 2級 28名 (S.58)
昭和47年
(白川ダム)
農山村・S.47年
52 (Kosaka)
小坂
中津川小学校小坂冬季分校 西置賜郡飯豊町 2級 31名   (白川ダム)
農山村・S.47年
53 (Sugou)☆*
須郷
(須郷小学校)
中津川小学校須郷分校
西置賜郡飯豊町 2級 134名 昭和47年 (白川ダム)
農山村・S.47年
*54 (Hirokawara)☆*
広河原
中津川小学校広河原分校 西置賜郡飯豊町 2級 54名 昭和52年 農山村・−
55 (Takeya)☆*
岳谷
中津川小学校岳谷分校 西置賜郡飯豊町 4級 28名 (S.53)
昭和48年
農山村・S.50年
56 (Tsunakawa)
綱川
白沼小学校綱川分校 (小国町)
西置賜郡津川村
3級 8名 昭和48年 農山村・S.48年
57 (Myousawa)
明沢
白沼小学校明沢冬季分校 (小国町)
西置賜郡津川村
1級 39名   農山村
58 (Maze)
間瀬
白沼小学校間瀬冬季分校 (小国町)
西置賜郡津川村
1級 19名   農山村
59 (Takamatsu)
高松
白沼小学校高松冬季分校 (小国町)
西置賜郡津川村
2級 9名   農山村
60 (Sakura)
白沼小学校桜沢冬季分校 (小国町)
西置賜郡津川村
1級 19名   農山村
61 (Ichinono)
市野々
叶水小学校市野々分校 (小国町)
西置賜郡津川村
2級 41名 (S.56)
昭和54年
(横川ダム)
農山村・H. 7年
62 (Nishidaki)☆
西滝
叶水小学校西滝分校 (小国町)
西置賜郡津川村
4級 40名 昭和46年 農山村・S.45年
63 (Tsunagi)
綱木
小国小学校綱木冬季分校 西置賜郡小国町 2級 10名   農山村・S.46年
64 (Kogura)
小倉
小国小学校小倉冬季分校 西置賜郡小国町 3級 8名   農山村
65 (Koshido)
越戸
小国小学校越戸分校 西置賜郡小国町 3級 12名 昭和43年 農山村・S.42年
  (Iriorito)
入折戸
長沢小学校入折戸冬季分校 西置賜郡小国町 3級 14名   農山村・−
66 (Sakuzouhara)☆*
作造原
赤倉小学校大森分校 最上郡最上町 3級 32名 昭和47年* 農山村・S.47年
67 (Shigurami)
親倉見
大堀小学校親倉見分校 最上郡最上町 2級 18名 昭和50年 農山村・S.49年
68 (Sangaitaki)
三階滝
大滝小学校三階滝冬季分校 最上郡真室川町 4級 12名 昭和44年 開拓・S.44年頃
69 (Fukasawa-kaitaku)
深沢開拓
肘折小学校深沢野冬季分校 最上郡大蔵村 2級 8名   開拓
70 (Nagamatsu)☆
永松
永松小学校 最上郡大蔵村 4級 102名 昭和36年* (永松鉱山・銅)
鉱山・S.36年
71 (Nakagiri)
中切
永松小学校中切冬季分校 最上郡大蔵村 4級 12名 昭和36年 (永松鉱山・銅)
鉱山・S.36年
72 (Kutsuhami)
沓喰
古口小学校沓喰分校 最上郡戸沢村 2級 10名 (S.48)
昭和41年
農山村・S.47年
73 (Togawa)
外川
古口小学校外川分校 最上郡戸沢村 1級 24名 (S.54)
昭和52年
農山村・S.52年頃
74 (Nagataki)
長滝
田川小学校長滝冬季分校 鶴岡市       農山村・S.56年
75 (Kawakura)
河倉
田川小学校河倉冬季分校 鶴岡市 1級 28名   開拓
76 (Ootsukue)
大机
田川小学校大机冬季分校 鶴岡市 1級 8名   農山村
77 (Masugata)☆
桝形
大鳥小学校桝形分校 (鶴岡市)
東田川郡朝日村
5級 80名 (S.54)
昭和52年
(大泉鉱山・銅)
鉱山・S.54年

(注1) リストにおける「廃村」(集落跡)は住民がいない集落(1戸程度が残るもの,冬季無人集落を含む),「高度過疎集落」は5戸以下程度(冬季分校所在地は3戸以下程度)の集落(番号欄*印付き)です。

(注2) リストの対象となる学校は,昭和34年4月以降の小学校とその分校,冬季分校です(中学校,高校等,昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注3) ☆は中学校が集落内にあった「廃村・高度過疎集落」です(併設校,分校,冬季分校(☆*)を含む,昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注4) 学校名,へき地等級,児童数のデータは,昭和34年4月現在のものです。( )書きは閉校当時の名称です。

(注5) 閉校時期は,原則「全国学校総覧」により1年ごとの所在を比較して調べたものです。再開されなかった休校は閉校と同一に扱っています。また,*印付きの閉校年は年度途中の閉校です。

(注6) 市町村名は,説明文が平成13年4月現在(平成の大合併直前),リストが昭和34年4月現在,リスト内( )書きが平成21年5月現在です。

(注7) お気付きの点があればお知らせいだけると幸いです。