2000-6-10


暑くなりましたね・・・

6月に入り、日中は30度を超す日もあります。パンの製造工場の中は、そんな日は早くも40度近い気温となり、皆さんよりも一足早く夏気分を満喫させて頂いております!!
先日の、八王子でのイベント「みんなちがっってみんないい」の当日も、天気予報が大きくはずれ、見事な晴天となりました。どうせ雨だろうと、パンやクッキーをあまり準備せずに、(サンドイッチの準備もさぼって)皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。この場を借りて、深くお詫び申しあげます。でも、このホームページを見て来て下さった方にも何人かお会いできたし、久しぶりの友人知人、昔のスタッフにも会えたし、いい1日を過すことができました。
隣のテントのイタリア屋台の、スパゲティーを茹でる熱風が、絶えずこちらに吹き込んでくるのには、いささか参ってしまいましたが・・・しかも元気なイタリアンのお兄さんの呼び込みの声が、翌日も耳にこびりついていて、年1回のお祭り気分は余韻たっぷり・・・というわけでした。 

手の怪我は完治いたしました

5月中旬にY・Mが手を怪我して、クッキーを一部欠品したり、皆様にご心配頂いたりと、申し訳ありませんでした。
おかげさまで今ではすっかり治りました。原因?・・・ごめんなさい、内緒にしてくれということで。

スコーンの始まりが遅くなっていて申し訳ありません

よく問い合わせを頂くのですが、今年はスコーンの開始がとても遅れています。例年よりもパンの注文がとても多くて
製造に当てる時間が取れそうにも無いことが一番の理由です。更に、今年からスコーンという名前をかえて、内容も少し変えようと思っていたのですが、試作する暇も無いのが実状。という訳で、これ以上遅らせる事も出来ないし、これまでと同じ名前と内容で7月には始める予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

パン屋日記

*5月某日・・・気温が上がってきた。こういう日々はパンを焼くのには具合がよく、毎日いいパンが焼けている。酵母の調子も良い。連日の注文量の増加には、嬉しいやら、忙しいやら・・・粉の発注にも追われ、ちょっとでも気を抜くと「えっ!な、ない!」ということにもなりかねない。これは、袋などの資材についても同じ。最近は、毎朝11時頃の
お茶兼打ち合わせのときに、きちんと点検するシステムが出来上がっているので、あわてることも以前より少ない。

*5月某日・・・夕方5時過ぎ、事件発生。コンピュータの前で納品書の発行をしていたY・M氏、突然オーブンの方へダッシュ。しかし、時すでに遅し。オーブンの中にはいつもより30分程長く焼かれた為に、頭が黒々、ぴかぴかしたレーズン角パン達が並んでいた・・・各方面へお詫びの手紙をつけ、出荷が終わって、さてこのレーズン角パン達をどうしよう・・・こういうとき、木のひげには引き受け口がある。焦げた部分は切り落とし、箱詰めして宅急便で発送。宛先は新宿区に住む津田政明さん。彼は新宿中央公園で野宿者に炊き出しをしているので、彼のところに送れば、ホームレスのおじさん達が食べてくれる。歯の無いおじさんにはちょっと堅すぎるというので、蒸してみることを薦めたら好評だったとのこと。(彼のことは「なまえのない新聞」の記事で知りました。興味のある方は、こちらをご覧ください。http://www.interq.or.jp/tiger/amana 2000年3月号

*5月某日・・・スタッフのKさんより退職の希望が出され、Oさんは突然の入院。慌ただしく近くの大学に求人広告を出す。程なく出荷担当の大学生は決まり、残ったメンバーは快くオーバー勤務を引き受けてくれて、山場を乗り切る。いろいろなことがあって大変だけれど、いつも何とかなっている。これも皆さんの協力のおかげ。但し、さすがに疲れがたまって、Y、M,それにスタッフのNさんの3人が風邪をひいてしまった。

*5月28日・・・「みんなちがってみんないい」に参加。Yはふくろうの置物を買い、Mは手作りフェルトの袋を買う。
スタッフも入れ替わり立ち代わり現れる。Siさん御夫婦と息子のY君は朝から。テントの中で、飲み食いを共にする。
何を食べたかは思い出せない位いろいろ。Saさんは御夫婦2人で仲良く現れ、その後も水入らずで楽しまれた様子。(ザクロジュースがおいしかったとか)。Wさん親子はタイラーメンで昼ご飯、Hさんは楽しみにしていた朝鮮農楽には間に合わなかったけれど、サルサを踊る。徳島生まれの阿波踊りが得意なHさん、サルサも好きになったかな?

*6月某日・・・販売店リストの原稿をやっと作る。このホームページ製作を一手にボランティアで引き受けて下さっているK氏に送ったら、あっという間に見やすい表になった。K氏とも、先日のお祭りがきっかけで(1年前)お近付きになり、ホームページづくりの話が進んで、もう1年が過ぎてしまった。この頃は、メールでの問い合わせや注文も増えてきているし、これからまたどんな風に広がっていくのか楽しみ。




風信 木のひげ
Back number