封切日 | 題名 | 配役 |
---|---|---|
1978.10.7 | 「野性の証明」 | 長井頼子役 |
1979.12.15 | 「戦国自衛隊」 | (ゲスト出演)子供のような武士役 |
1980.4.26 | 「地球(テラ)へ…」 | (アフレコ)ジョナ・マッカ役 |
1980.7.26 | 「翔んだカップル」 | 山葉圭役 |
1981.7.11 | 「ねらわれた学園」 | 三田村由香役 |
1981.12.19 | 「セーラー服と機関銃」 | 星泉役 |
1982.7.10 | 「セーラー服と機関銃・完璧版」 | 星泉役 |
(同時上映) | 「装いの街」 | 大館可代子役 |
1983.3.12 | 「翔んだカップル/オリジナル版」 | 山葉圭役 |
1983.7.16 | 「探偵物語」 | 新井直美役 |
1983.12.10 | 「里見八犬伝」 | 静姫役 |
1984.7.14 | 「メイン・テーマ」 | 小笠原しぶき役 |
1984.12.15 | 「Wの悲劇」 | 三田静香役 |
1985.12.14 | 「野蛮人のように」 | 有栖川珠子役 |
1986.4.26 | 「キャバレー」 | (ゲスト出演)ウェイトレス役 |
1986.12.13 | 「紳士同盟」 | 樹里野悦子役 |
1988.8.6 | 「ダウンタウン・ヒーローズ」 | 中原房子役 |
1989.11.18 | 「READY! LADY」 | 高橋亮子役 |
1990.4.7 | 「病院へ行こう」 | 吉川みどり役 |
1990.7.21 | 「タスマニア物語」 | 平島直子役 |
1992.10.24 | 「きらきらひかる」 | 笑子役 |
1993.1.30 | 「ナースコール〜わたしたちは天使じゃない」 | 五十嵐梢役 |
1997.11.22 | 「マグニチュード」−明日への架け橋− | 日置陽子役 |
2003.11. 1 | 「木更津キャッツアイ 日本シリーズ」 | 美礼先生役 |
2005. 1.22 | 「レイクサイドマーダーケース」 | 並木美菜子役 |
2005. 3.19 | 「鉄人28号」 | 金田陽子役(友情出演) |
2005. 5.28 | 「オペレッタ狸御殿」 | お萩の局役 |
2005.11. 5 | 「ALWAYS 三丁目の夕日」 | 鈴木トモエ役 |
2006. 1.21 | 「あおげば尊し」 | 峰岸麻理役 |
2006.10.28 | 「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」 | 美礼先生役 |
2006.11.25 | 「ありがとう」 | 飯田美子役 |
2007. 2.10 | 「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」 | 田中真理子役 |
2007. 9.22 | 「めがね」 | めがねの友だち役 |
2007.11. 3 | 「ALWAYS 続・三丁目の夕日」 | 鈴木トモエ役 |
2008. 4. 5 | 「うた魂(たま)♪」 | 瀬沼先生役 |
2009. 2. 7 | 「ヘブンズ・ドア」 | 白石鞠子役 |
2010. 1.16 | 「今度は愛妻家」 | 北見さくら役 |
2010. 8.21 | 「ハナミズキ」 | 平沢良子役 |
2011. 3. 5 | 「わさお」 | 菊谷セツ子役 |
2012. 1.21 | 「ALWAYS 三丁目の夕日'64」 | 鈴木トモエ役 |
[監督] 佐藤純弥
[原作] 森村誠一
[脚本] 高田宏治
[撮影] 姫田真左久
[製作] 角川春樹
[音楽] 大野雄二
[主題歌] 町田義人 「戦士の休息」 (山川啓介/大野雄二/大野雄二)
[受賞] 第33回毎日映画コンクール 日本映画ファン賞
[主な出演者]高倉健、中野良子、夏木勲、三國連太郎、舘ひろし、など
[キャッチコピー]お父さん、こわいよ! なにか来るよ 大勢で、お父さんを殺しに来るよ!
1979.12.15封切 「戦国自衛隊」 (ゲスト出演)子供のような武士役
[監督] 斉藤光正
[原作] 半村良
[脚本] 鎌田敏夫
[撮影] 伊佐山巖
[製作] 角川春樹
[音楽] 羽田健太郎
[主題歌] 松村とおる 「戦国自衛隊のテーマ」 (松村コージ・鈴木清史/小池幹夫/平野融)
[主な出演者]千葉真一、夏木勲、小野みゆき、岡田奈々、渡瀬恒彦、など
[キャッチコピー]歴史は俺たちに なにをさせようとしているのか!
1980.4.26封切 「地球(テラ)へ…」 (アフレコ)ジョナ・マッカ役
[監督] 恩地日出夫
[原作] 竹宮恵子
[脚本] 恩地日出夫
[撮影] 池田重好
[製作] 今田智憲
[音楽] 佐藤勝
[主な声優] 井上純一、沖雅也、志垣太郎、古谷徹、秋吉久美子、岸田今日子など
[監督] 相米慎二
[原作] 柳沢きみお
[脚本] 丸山昇一
[撮影] 水野尾信正
[製作] 多賀英典
[音楽] 小林泉美
[主題歌] ルイス 「BOYS」 (青柳つとむ/木森敏之/)
[受賞] 第2回ヨコハマ映画祭 脚本賞/丸山昇一 主演女優賞/薬師丸ひろ子
第4回日本アカデミー賞 主演女優賞/薬師丸ひろ子
[主な出演者] 鶴見辰吾、尾美としのり、石原真理子(新人)、円広志、など
[キャッチコピー]“クラス・メートが二人っきりで一つ屋根ン下に住むなんて…・・”
[監督] 大林宣彦
[原作] 眉村卓
[脚本] 葉村彰子
[撮影] 阪本善尚、本田茂、伊藤英男
[製作] 角川春樹
[音楽] 松任谷正隆
[主題歌] 松任谷由実 「守ってあげたい」 (松任谷由実/松任谷由実/松任谷正隆)
[主な出演者]高柳良一、長谷川真砂美、手塚真、峰岸徹、など
[キャッチコピー]何もかもがいつもの通りだ!でも、誰かがこの学園を狙っている…どうして…何故?
[監督] 相米慎二
[原作] 赤川次郎
[脚本] 田中陽造
[撮影] 仙元誠三
[製作] 角川春樹、多賀英典
[音楽] 星勝
[主題歌] 薬師丸ひろ子 「セーラー服と機関銃」 (来生えつ子/来生たかお/星勝)
[受賞] 第5回日本アカデミー賞 話題賞・作品部門
第6回日本アカデミー賞 録音賞/紅谷愃一
第1回藤本賞 角川春樹
[主な出演者]渡瀬恒彦、風祭ゆき、三國連太郎、柳沢慎吾、柄本明、など
[キャッチコピー]カイカーン…・ ワタクシ、オロカナ女になりそうです…・〇(マルッ)
1982.7.10封切 「セーラー服と機関銃・完璧版」 星泉役
同上
[キャッチコピー]あの目高組が帰って来た '82夏今カ・ン・ペ・キ!!
[演出] 鴨下信一
[脚本] 田井洋子
[撮影] 仙元誠三
[プロデューサー]石井ふく子
[音楽] 山下毅雄
[主な出演者] 三田佳子、土屋嘉男、井上順
[キャッチコピー]誰も見ていないひろ子 '82夏今カ・ン・ペ・キ!!
1983.3.12封切 「翔んだカップル/オリジナル版」 山葉圭役
同上
[キャッチコピー]“クラス・メートが二人っきりで一つ屋根ン下に住むなんて…・・”
ひろ子、き・ら・め・き・!
[監督] 根岸吉太郎
[原作] 赤川次郎
[脚本] 鎌田敏夫
[撮影] 仙元誠三
[製作] 角川春樹
[音楽] 加藤和彦
[主題歌] 薬師丸ひろ子 「探偵物語」 (松本隆/大瀧詠一/井上鑑)
[受賞] 1983年度キネマ旬報賞 主演男優賞/松田優作
[主な出演者]松田優作、財津一郎、秋川リサ、坂上味和、北詰友樹、など
[キャッチコピー]冗談じゃねえよ、なんだってオレがこんなガキの子守しなくちゃならないんだ。
尾行ひとつ満足にできないのかしら、ドジ探偵さん。
※前売り券を購入するとひろ子探偵局の会員バッジ(会員番号シール添付)が
ポスターといっしょにもらえた
[監督] 深作欣二
[原作] 鎌田敏夫
[脚本] 鎌田敏夫、深作欣二
[撮影] 仙元誠三
[製作] 角川春樹
[音楽] NOBODY
[主題歌] ジョン・オバニオン 「里見八犬伝」 (ジョーイ・カルボーン&キャシィ・ピント/ジョーイ・カルボーン・リッチー・ズィトー)
[主な出演者]真田広之、千葉真一、夏木マリ、志穂美悦子、京本政樹、など
[キャッチコピー]星よ、導きたまえ。 北天の星々よ、光の使者となりて 魔の千年王国を討て。
[監督] 森田芳光
[原作] 片岡義男
[脚本] 森田芳光
[撮影] 前田米造
[製作] 角川春樹
[音楽] 塩村修
[主題歌] 薬師丸ひろ子 「メイン・テーマ」 (松本隆/南佳孝/大村雅朗)
[主な出演者]野村宏信、桃井かおり、財津和夫、太田裕美、戸川純、など
[キャッチコピー]恋風、1000ミリバール。
[監督] 澤井信一郎
[原作] 夏木静子
[脚本] 荒井晴彦、澤井信一郎
[撮影] 仙元誠三
[製作] 角川春樹
[音楽] 久石譲
[主題歌] 薬師丸ひろ子 「Woman 〜Wの悲劇より〜」 (松本隆/呉田軽穂/松任谷正隆)
[受賞] 第27回ブルーリボン賞 主演女優賞/薬師丸ひろ子 助演女優賞/三田佳子
第39回毎日映画コンクール 日本映画大賞 脚本賞/荒井晴彦、澤井信一郎 女優助演賞/三田佳子
1984年度キネマ旬報賞 助演女優賞/三田佳子 脚本賞/荒井晴彦、澤井信一郎 邦画ベスト10/第2位
第8回日本アカデミー賞 話題賞・俳優部門 薬師丸ひろ子
第9回日本アカデミー賞 助演女優賞/三田佳子 録音賞/橋本文雄
第9回くまもと映画祭 監督賞/澤井信一郎 女優賞/薬師丸ひろ子
[主な出演者]世良公則、三田佳子、三田村邦彦、梨元勝、高木美保、岸田今日子など
[キャッチコピー]私、主役いたします。
[監督] 川島透
[原作] 川島透
[脚本] 川島透
[撮影] 前田米造
[製作] 小島吉弘
[音楽] 加藤和彦
[主題歌] 薬師丸ひろ子 「『野蛮人のように』より“ステキな恋の忘れ方”」 (井上陽水/井上陽水/武部聡志)
[主な出演者]柴田恭兵、河合美智子、太川陽介、清水健太郎、戸川純、など
[キャッチコピー]それは、男と女のフェスティバル。戦いはいつも華麗な夢の世界――
※1985.11.28 薬師丸ひろ子 in 国技館 映画「野蛮人のように」完成記念フェスティバルあり
※その時のソノシート
1986.4.26封切 「キャバレー」 (ゲスト出演)ウェイトレス役
[監督] 角川春樹
[原作] 栗本薫
[脚本] 田中陽造
[撮影] 仙元誠三
[製作] 角川春樹
[音楽] 角川春樹
[主題歌] マリーン 「LEFT ALONE」 (ビリー・ホリディ/マル・ウォルドロン/鈴木宏昌)
[主な出演者]野村宏伸、鹿賀丈史、倍賞美津子、三原じゅん子、など
[キャッチコピー]俺は、ヤクザなんだよ
[監督] 那須博之
[原作] 小林信彦
[脚本] 丸山昇一
[撮影] 森勝
[製作] 黒澤満、坂上順、青木勝彦
[音楽] 梅林茂
[主題歌] 薬師丸ひろ子 「紳士同盟」 (阿木燿子/宇崎竜童/武部聡志)
[主な出演者]時任三郎、伊部雅刀、仲村トオル、三宅裕司、財津一郎、など
[キャッチコピー]運命は、いたずらの母であります。
1988.8.6封切 「ダウンタウン・ヒーローズ」 中原房子役
[監督] 山田洋次
[原作] 早坂暁
[脚本] 山田洋次、朝間義隆
[撮影] 高羽哲夫
[製作] 山内静夫
[音楽] 松村禎三
[イメージソング] 薬師丸ひろ子 「時代」 (中島みゆき/中島みゆき/船山基紀)
[主な出演者] 中村橋之助、柳葉敏郎、尾美としのり、坂上忍、渥美清、など
[受賞] 第12回日本アカデミー賞 最優秀助演女優賞(石田えり)
第13回報知映画賞 最優秀助演女優賞(石田えり)
[キャッチコピー]叫びたいほど恋がしたかった。
※劇場公開時にプロモーションVTR(収録時間約10分)付きの前売り券あり
1989.11.18封切 「READY! LADY」 高橋亮子役
[監督] 太田圭
[脚本] 丸山昇一
[撮影] 鈴木達夫
[製作] 伊地智啓
[音楽] 安西史孝
[主題歌] 薬師丸ひろ子 「Windy Boy」(高見沢俊彦/高見沢俊彦/江口信夫)
[主な出演者]桃井かおり、近藤敦(バービーボーイズ)、高橋ひとみ、など
[監督] 滝田洋二郎
[脚本] 一色伸幸
[撮影] 浜田毅
[製作] 三ツ井康、村上光一
[音楽] 高橋千佳子
[主な出演者]真田広之、大地康雄、尾美としのり、伊原剛志、斉藤慶子、など
[キャッチコピー]患者は医者の財産です。
[監督] 降旗康男
[脚本] 金子成人
[撮影] 林淳一郎
[製作] 日枝久
[音楽] 久石譲
[主な出演者]田中邦衛、多賀基史、根津甚八、緒形直人、小島聖、など
[キャッチコピー]その夢を好きになっていいですか。
[監督] 松岡錠司
[原作] 江國香織
[脚本] 松岡錠司
[撮影] 笠原則通
[製作] 村上光一
[受賞] 第7回高崎映画祭 最優秀主演女優賞/薬師丸ひろ子
シカゴ国際映画祭ゴールド・ヒューゴー賞
[主な出演者] 豊川悦司、筒井道隆、大島智子、関口めぐみ、阿藤海、津川雅彦など
1993.1.30封切 「ナースコール〜わたしたちは天使じゃない」 五十嵐梢役
[監督] 長崎俊一
[脚本] 信本敬子
[撮影] 丸池納
[音楽] 門倉聡
[主題歌] 玉置浩二「コール」(キティレコード)
[受賞] 1994年第17回日本アカデミー賞最優秀編集賞
[主な出演者] 松下由樹、大鶴義丹、渡部篤郎、江守徹、根岸季衣、中島ひろ子など
1997.11.22封切 「マグニチュード」−明日への架け橋− 日置陽子役
[監督] 菅原浩志
[脚本] 長谷川隆/後藤槙子/菅原浩志
[撮影] 栢野直樹
[音楽] 佐橋俊彦
[製作] (財)日本防火協会
[企画] A.V.P(アーティスト・ボランティア・プロジェクト)
[主な出演者] 田中邦衛、緒方直人、高橋恵子、樹木希林、佐藤慶、村井国男
渡辺えり子、いしのようこ、(声)森繁久彌
2003.11. 1封切 「木更津キャッツアイ 日本シリーズ」 美礼先生役
[監督] 金子文紀
[脚本] 宮藤官九郎
[撮影] 山中敏康
[製作] 近藤邦勝/藤島ジュリーK/椎名保
[企画] 濱名一哉/那須田淳
[プロデューサー] 磯山晶
[主な出演者] 岡田准一、櫻井翔、酒井若菜、岡田義徳、佐藤隆太、塚本高史、阿部サダヲ
山口智充、島大輔、古田新太、森下愛子、小向文世
※渋谷シネマライズ、木更津東映のみ限定先行公開11/1-、他の劇場は11/15-
※6/23 製作発表(@スパ三日月龍宮城)
※2003/6/9 クランクイン→2003/7/15 クランクアップ(美礼先生のクランクアップは7/11)
2005. 1.22封切 「レイクサイドマーダーケース」 並木美菜子役
[監督] 青山真治
[原作] 東野圭吾「レイクサイド」(実業之日本社刊)
[脚本] 深沢正樹、青山真治
[撮影] たむらまさき、池内義浩
[エグゼクティヴプロデューサー] 亀山千広、宅間秋史、小岩井宏悦
[プロデューサー] 仙頭武則
[音楽プロデューサー] 松尾潔
[プロデューサー補] 佐藤公美
[照明] 中村裕樹
[録音] 菊池信之
[美術] 清水剛
[音楽] 長嶌寛幸
[CGIプロデューサー] 坂美佐子
[特殊造形] 松井祐一
[助監督] 杉山嘉一
[制作統括] 中村哲也
[エンディングテーマ] 「Simple Days 〜 Walking The Distance」 Performed
by MEJA
[制作プロダクション] ランブルフィッシュ
[製作] フジテレビジョン
[主な出演者] 役所広司、柄本明、鶴見辰吾、杉田かおる、黒田福美、眞野裕子、豊川悦司ほか
[受賞] 第27回ヨコハマ映画祭 助演女優賞/薬師丸ひろ子
第79回キネマ旬報ベスト・テン 助演女優賞/薬師丸ひろ子
※撮影期間:2003.5.6-6.3 撮影地:湖=西湖、本栖湖/別荘=山梨県鳴沢村
※2004/8/24 「お台場冒険王」にて1回のみ公開(お台場 シネマメディアージュ・シアター11)
薬師丸ひろ子、東野圭吾、仙頭武則、青山真治のサスペンス講座・舞台挨拶あり、司会:軽部真一
※2004/10/16 モニター試写会
※2005/1/13 大阪・IMPホール、1/15 東京・イイノホール 試写会
※2005/1/18 東京有楽町 朝日ホール 完成披露試写会
薬師丸ひろ子、豊川悦司、鶴見辰吾、真野裕子、杉田かおる、黒田福美、東野圭吾(作者)、青山真治(監督)の舞台挨拶あり
※2005/1/22 初回終了後 東京 日比谷スカラ座2
役所広司、薬師丸ひろ子、青山真治(監督)による初日舞台挨拶
2005. 3.19封切 「鉄人28号」 金田陽子役(友情出演)
[監督] 冨樫森
[製作] 森隆一、石川富康、早河洋、荒井善清、小林洋輔
[企画] 遠谷信幸、大月俊倫
[エグゼクティヴプロデューサー] 多木良國、兵頭秀樹、木村純一
[プロデューサー] 佐倉寛二郎
[原作] 横山光輝
[脚本] 斉藤ひろし、山田耕大
[音楽] 千住明
[視覚効果] 松本肇
[共同プロデューサー] 田中渉、田中大三、比留川伸、五郎丸洋介、片山英爾、柴田一成
[ライン・プロデューサー] 松木孝司
[撮影] 山本英夫
[照明] 小野晃
[録音] 野中英敏
[美術] 小川富美夫
[編集] 上野聡一
[スクリプター] 生田透子
[助監督] 谷口正行
[製作担当] 薮下隆
[製作] T-28PROJECT
[挿入歌] 「鉄人28号」 三木鶏郎/三木鶏郎/千住明 歌:六本木男声合唱団
[主な出演者] 池松壮亮、蒼井優、香川照之、川原亜矢子、中澤裕子、高岡蒼佑、
伊武雅刀、阿部寛、柄本明、中村嘉葎雄ほか
[受賞] 第27回ヨコハマ映画祭 助演女優賞/薬師丸ひろ子 撮影賞/山本英夫
第79回キネマ旬報ベスト・テン 助演女優賞/薬師丸ひろ子
※2003/8/18 製作発表記者会見(@東京・成城 東宝撮影所)
※2003/7/26 クランクイン〜9/9 撮影終了(本編)
※2004/10/16 新宿ミラノ座
第20回東京国際ファンタスティック映画祭 東京ファンタ20周年記念上映
インターナショナル・ヴァージョン上映
冨樫森(監督)、池松壮亮、蒼井優、松本肇(視覚効果)の舞台挨拶あり
※2005/3/19 新宿ミラノ座
初日舞台挨拶(13:45の回上映後)
冨樫森(監督)、池松壮亮、蒼井優、松本肇(視覚効果)の舞台挨拶あり
[監督] 鈴木清順
[企画] 遠谷信幸
[プロデューサー] 小椋悟、片嶋一貴
[脚本] 浦沢義雄
[プロダクションデザイナー] 木村威夫
[原案] 木村恵吾
[撮影] 前田米造
[照明] 矢部一男
[視覚効果] 石井教雄
[録音] 山方浩
[美術] 安宅紀史
[衣裳デザイン] 伊藤佐智子
[ビューティー・ディレクター] 柘植伊佐夫
[振付] 滝沢充子
[スクリプター] 内田絢子
[助監督] 末永賢
[制作担当] 木村和弘
[編集] 伊藤伸行
[キャスティング] おおずさわこ
[スチール] 佐藤芳夫
[音楽] 大島ミチル、白井良明
[挿入歌] 東京スカパラダイスオーケストラ
[オリジナル・サウンドトラック] ポリスター
[製作] ジェネオン エンタテインメント、電通、日本ヘラルド映画、松竹、衛星劇場、小椋事務所
[企画・製作プロダクション] 小椋事務所
[配給] 日本ヘラルド映画、松竹
[主な出演者] チャン・ツィイー(章子怡)、オダギリ ジョー、薬師丸ひろ子、高橋元太郎、山本太郎、
篠井英介、市川実和子、パパイヤ鈴木、尾上紫、下石奈緒美、椎名法子、浦嶋りんこ、
石川伸一郎、由紀さおり、美空ひばり(デジタル出演)、平幹二朗
[受賞] 第27回ヨコハマ映画祭 助演女優賞/薬師丸ひろ子 主演男優賞/オダギリ ジョー
第79回キネマ旬報ベスト・テン 助演女優賞/薬師丸ひろ子 主演男優賞/オダギリ ジョー
※第58回カンヌ映画祭(2005/5/11〜)特別招待作品:トリビュート・スクリーニング for SEIJUN SUZUKIとして栄誉上映
※初日舞台あいさつ
2005/5/28 10:00-の回終了後 東京 丸の内ピカデリー2
登壇者:鈴木清順監督、オダギリ ジョー、薬師丸ひろ子、高橋元太郎、下石奈緒美、尾上紫、椎名法子、加藤和也、由紀さおり、子役 3名
2005.11. 5封切 「ALWAYS 三丁目の夕日」 鈴木トモエ役
[監督・脚本・VFX] 山崎貴
[製作] 高田真治、阿部秀司、亀井修、島谷能成、平井文宏、島本雄二、西垣慎一郎、中村仁、島村達雄、高野力
[エグゼクティブプロデューサー] 阿部秀司、奥田誠治
[プロデューサー] 安藤親広、高橋望、守屋圭一郎
[Co.プロデューサー] 久保雅一、堀部徹
[アソシエイトプロデューサー] 小出真佐樹、門屋大輔、沢辺伸政
[ラインプロデューサー] 竹内勝一
[原作] 西岸良平(「三丁目の夕日」小学館ビッグコミックオリジナル連載中)
[脚本] 山崎貴、古沢良太
[音楽] 佐藤直紀
[協力プロデューサー] 神蔵克、山際新平
[撮影] 柴崎幸三(J.S.C)
[照明] 水野研一
[録音] 鶴巻仁
[美術] 上條安里
[装飾] 龍田哲児
[編集] 宮島竜治
[音響効果] 柴崎憲治
[VFXディレクター] 渋谷紀世子
[助監督] 川村直紀
[制作担当] 金子堅太郎
[オリジナル・サウンド・トラック] 「ALWAYS 三丁目の夕日o.s.t.」(バップ)
[主題歌] 「ALWAYS」 歌唱:D-51(PONY CANYON) 吉田安英/IKUMA/IKUMA
[配給] 東宝
[VFXプロダクション] 白組
[制作プロダクション] ROBOT
[主な出演者] 吉岡秀隆、堤真一、小雪、堀北真希、マギー、温水洋一、須賀健太、小清水一揮、
もたいまさこ、石丸謙二郎、奥貫薫、麻木久仁子、ピエール瀧、木村祐一、松尾貴史、
羽鳥慎一、益岡徹、小日向文世、三浦友和(特別出演)、薬師丸ひろ子
[受賞] 第30回報知映画賞 最優秀助演女優賞・最優秀作品賞・最優秀助演男優賞
第18回日刊スポーツ映画大賞 助演女優賞・石原裕次郎賞・助演男優賞
第29回日本アカデミー賞 最優秀助演女優賞・最優秀作品賞・最優秀監督賞・
最優秀脚本賞・最優秀主演男優賞・優秀主演女優賞・最優秀助演男優賞・
最優秀音楽賞・最優秀撮影賞・最優秀照明賞・最優秀美術賞・最優秀録音賞・
最優秀編集賞・新人俳優賞
第60回毎日映画コンクール TSUTAYAファン賞(日本映画部門)
第27回ヨコハマ映画祭 助演女優賞・技術賞・最優秀新人賞
第48回ブルーリボン賞 助演女優賞・助演男優賞
第15回東京スポーツ映画大賞 読者賞
第79回キネマ旬報ベスト・テン 助演女優賞・日本映画ベスト・テン第2位・
読者選出日本映画監督賞・助演男優賞
※製作発表 2004/12/2 東宝スタジオ@東京・成城
※クランクイン 2004/11/28
※ロケ地:群馬県館林市、岡山県倉敷市
※撮影 〜2005/2/15
※劇場前売券発売 8/27-
※完成披露試写会・特別セレモニー
2005/10/6 18:30 開場 19:00 開演 東京プリンスホテルパークタワー@東京・芝公園
上映前に吉岡秀隆、堤 真一、小雪、堀北真希、三浦友和、須賀健太、小清水一揮、
もたいまさこ、薬師丸ひろ子、山崎 貴監督による舞台挨拶あり
※試写会
2005/10/17 17:15 開場 17:45 開映 一ツ橋ホール
※第18回東京国際映画祭特別招待作品 2005/10/24 13:15- ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ7
※4大都市試写会
2005/10/21 18:00 開場 18:30 開演 大阪 御堂会館
2005/10/21 18:00 開場 18:30 開演 札幌 STVホール
2005/10/26 18:30 開場 19:00 開演 福岡 明治安田生命ホール
2005/11/1 18:00 開場 18:30 開演 名古屋 愛知県中小企業センター
※初日舞台挨拶
2005/11/5 9:40-の回の上映後と13:10-の回の上映前 日劇2
吉岡秀隆、堤 真一、小雪、堀北真希(1回目のみ)、三浦友和、須賀健太、小清水一揮、山崎 貴監督
[脚本・監督] 市川準
[製作] 松田眞美子
[プロデューサー] 鍋島壽夫
[ラインプロデューサー] 梶川信幸
[原作] 重松清(新潮社刊)
[音楽] 岩代太郎
[撮影] 小林達比古
[照明] 中須岳士
[録音] 橋本泰夫
[美術] 山口修
[装飾] 平井浩一
[編集] 三篠知生
[スクリプター] 石山久美子
[監督補] 早川喜貴
[製作担当] 坪内一
[プロデューサー補] 小沢禎二
[製作] AZOTH株式会社
[配給] 株式会社テンプリント/スローラーナー
[協力] 全国在宅医療推進連絡協議会
[主な出演者] テリー伊藤、伊藤大翔、染谷将太、入江雅人、兵藤公美、絵沢萌子、大倉孝二、
麻生美代子、加藤武、薬師丸ひろ子
※2005/2/1 クランクイン〜2/22 クランクアップ
※2/22 7:30- かわさき北部斎苑(@川崎市)にてエキストラ収録あり
※2005/11/21 完成披露会見(@都内)
※特別鑑賞券/ペア券を劇場窓口で購入した方に限り「涙をぬぐうハンカチ」プレゼント
2006.10.28封切 「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」 浅田美礼役
[監督] 金子文紀
[製作] 信国一朗/藤島ジュリーK/椎名保
[企画] 濱名一哉
[プロデューサー] 磯山晶
[脚本] 宮藤官九郎
[アソシエイト・プロデューサー] 大岡大介/中沢敏明
[ライン・プロデューサー] 吉田浩二
[音楽プロデューサー] 志田博英
[音楽] 仲西匡
[撮影] 山中敏康
[美術プロデューサー] 中嶋美津夫
[美術デザイン] 永田周太郎
[映像] 木部伸一郎
[照明] 田淵博
[音声] 植村貴弘
[音響効果] 亀森素子
[VFXスーパーバイザー] 田中浩征
[プロデューサー補] 木村政和
[助監督] 坪井敏雄
[制作担当] 真野清文
[記録] 大蔵堯子
[美術制作] 岡嶋宏明
[編集] 新井孝夫
[オンラインオペレーター] 石上淳
[製作] TBS/JStorm/AsmikAce Entertainment Inc.
[配給] アスミックエース
[主題歌] 「a Day in Our Life」嵐
[主な出演者] 岡田准一、櫻井翔、酒井若菜、岡田義徳、佐藤隆太、塚本高史、阿部サダヲ、
山口智充、ユンソナ、古田新太、森下愛子、小日向文世、薬師丸ひろ子
[キャッチコピー] 涙が止まらねぇぇぇぇぇ!ついに完結!さよならキャッツ!!
※2006/1/10 午前8時クランクイン〜3/4クランクアップ
※2005/11/30 製作発表
※2006/2/6 製作発表(@千葉・木更津市内のホテル)
※特別鑑賞券(ピンバッチ付):2006/7/15〜発売
※ペア券(“ばいばい”ステッカー付):2006/9/16〜発売
※2006/9/7 完成会見(@セルリアンタワー東急ホテル・東京渋谷)
※2006/10 TBSにてドラマ再放送、映画「日本シリーズ」放映あり
※2006/10/14 TOHOシネマズなんばにてダブルヘッダー(日本シリーズ・ワールドシリーズ)上映(上映前に金子文紀監督、岡田准一サプライズ舞台挨拶あり)
[監督] 万田邦敏
[エグゼクティブプロデューサー] 大島満
[プロデューサー・特撮監督] 仙頭武則
[協力プロデューサー] 古賀俊輔
[ラインプロデューサー] 大原盛雄
[原作] 平山譲「ありがとう」(講談社文庫刊)
[脚本] 平山譲/仙頭武則/七字幸久/万田邦敏
[撮影監督] 渡部眞(JSC)
[撮影] 三栗谷博/石坂拓郎
[照明] 和田雄三
[録音] 浦田和治
[音楽] 長嶌寛幸
[美術] 清水剛
[装飾] 沢下和好
[ヘアメイク] 宮内三千代
[衣裳] 新井正人
[スクリプター] 松澤一美
[編集] 深野俊英
[助監督] 片島章三
[制作担当] 今岡良規/神南愛子
[制作統括] 中村哲也
[VFXプロデューサー] 浅野秀二
[VFXディレクター] 立石勝
[メイキングディレクション] 七字幸久
[スチール] 安保隆
[製作] ランブルフィッシュ/バップ/TOKYO FM/NHKエンタープライズ/日本デジタル・コンバージェンス
[制作プロダクション] ランブルフィッシュ
[協力] 神戸フィルムオフィス
[配給] 東映
[エンディングテーマ] 「生きてりゃいいさ」河島英五
[イメージソング] 「生きてりゃいいさ」加藤登紀子
[主な出演者] 赤井秀和、田中好子、尾野真千子、前田綾花、光石研、尾美としのり、柏原収史、高橋和也、今福將雄、薬師丸ひろ子
[キャッチコピー] 勇気と感謝の気持ちに日本中が涙する。
※2005/11/14 製作発表会見(@宮崎市内)
※2006/9/1 マスコミ向け試写会、防災の日に公式サイトスタート
※2006/9/30〜特別鑑賞券(防災ライト・ホイッスル付き)発売
※2006/9/22 18:30開場 19:00開演 ワーナー・マイカル・シネマズ大日(大阪府守口市)にて試写会・舞台挨拶(赤井秀和)
※2006/9/25 19:00- 神戸新聞松方ホールにて神戸“完成披露”試写会
※2006/10/25 19:00- MOVIX京都にて第5回京都映画祭で上映
※2006/11/14 18:20開場、18:40開映 丸の内東映1にて完成披露試写会、舞台挨拶(赤井英和・田中好子・薬師丸ひろ子)