新潟県の「廃校廃村・高度過疎集落」リスト



新潟県十日町市の高度過疎集落 大池(Ooike)の小学校跡(現私設美術館)です(平成18年10月)。




・私が確認した新潟県の「廃校廃村・高度過疎集落」(学校の所在は昭和34年以降)は81ヶ所です(廃村66ヶ所,高度過疎集落15ヶ所)。

・新潟県は,全国で5番目に面積が大きく(1万2582ku,H.17),県内を大別するときは,下越,中越,上越,佐渡という地域名がよく使われています。廃校廃村の数を地域別に分けると,下越13ヶ所,中越47ヶ所,上越20ヶ所,佐渡1ヶ所です。
・新潟県は,全国でいちばん冬季分校の数が多く(116校),へき地校の数(441校)は全国2位です。「廃校廃村・高度過疎集落」の数(81ヶ所)は全国2位,このうち冬季分校関係の廃村は49ヶ所に上ります。
・新潟県内には本土部に2ヶ所,離島に3ヶ所へき地5級地がありました(両津市二重平,粟島浦村内浦・釜谷,湯之谷村鷹ノ巣,津南町大赤沢)。このうち,両津市二重平は廃村に,湯之谷村鷹ノ巣は冬季無人集落になりました。
・最大規模の廃校廃村は,十日町市大池です(児童数94名)。大池の学校跡は,私設美術館として活用されています。
・新潟県の主要な鉱山として,赤谷鉱山(主要鉱物は鉄,平成10年閉山)があります。鉱山関係の廃校廃村として,鹿瀬町実川=実川鉱山,関川村上ノ沢=金丸鉱山,津南町樽田=外丸炭鉱,青海町橋立=橋立鉱山があります。
・ダム関係の廃校廃村として,朝日村三面=奥三面ダム,下田村大江=大谷ダム,湯之谷村浪拝=奥只見ダムがあります。
・中越地震(平成15年10月)により集団移転がなされた廃校廃村として,川口町小高,小千谷市十二平があります。


  集落名 学校名 自治体名 へき地
等級
児童数 閉校年 (特記)
産業・離村時期
1 (Senmidani)
仙見谷
川内小学校仙見谷冬季分校 (五泉市)
中蒲原郡村松町
1級 23名   農山村
2 (Kadohara)
門原
川内小学校上杉川分校
 門原冬季分校
(五泉市)
中蒲原郡村松町
2級 11名   農山村
3 (Kamisugikawa)
上杉川
川内小学校上杉川分校 (五泉市)
中蒲原郡村松町
1級 71名 昭和49年 農山村
4 (Oosugou)
大須郷
谷花小学校大須郷冬季分校 (阿賀町)
東蒲原郡三川村
2級 8名   開拓
*5 (Kagitori)☆*
鍵取
西川小学校鍵取分校 (阿賀町)
東蒲原郡上川村
2級 34名 平成4年 農山村・−
6 (Takikashira)
滝首
七名小学校滝首冬季分校 (阿賀町)
東蒲原郡上川村
3級 10名   農山村
*7 (Tsuchii)☆*
土井
七名小学校大倉分校 (阿賀町)
東蒲原郡上川村
3級 21名   (S.52 文 柴倉へ)
農山村・−
8 (Myouga)
茗荷
七名小学校茗荷冬季分校 (阿賀町)
東蒲原郡上川村
4級 9名   農山村
9 (Sanekawa)☆
実川
豊実小学校実川分校 (阿賀町)
東蒲原郡鹿瀬町
2級 48名 昭和47年 (実川鉱山・銅)
鉱山・S.47年頃
10 (Hata)☆*
沼小学校畑冬季分校 岩船郡関川村 3級 3名   農山村
11 (Kaminosawa)☆
上ノ沢
金丸小学校上ノ沢分校 岩船郡関川村 3級 13名 昭和50年 (金丸鉱山・長石)
鉱山・S.50年頃
12 (Yanagiudo)☆
柳生戸
長津小学校柳生戸分校 (村上市)
岩船郡朝日村
4級 13名 昭和57年 農山村・S.56年
13 (Miomote)☆
三面
(三面第二小学校)
三面小学校三面分校
(村上市)
岩船郡朝日村
4級 40名 昭和60年 (奥三面ダム)
農山村・S.60年
14 (Nijuudaira)
二重平
北鵜島小学校願分校
 二重平冬季分校
(佐渡市)
両津市
5級 7名   (佐渡島)
開拓
15 (Ooe)
大江
森町小学校大江冬季分校 (三条市)
南蒲原郡下田村
3級 15名   (大谷ダム)
農山村
16 (Yoshigahira)
吉ヶ平
森町小学校吉ヶ平分校 (三条市)
南蒲原郡下田村
3級 26名 (S.48)
昭和46年
開拓・S.45年
17 (Hachibuse)☆
鉢伏
見附小学校鉢伏分校 見附市 1級 9名 昭和40年 開拓・S.40年
18 (Tochikubo)
栃窪
上北谷小学校栃窪分校 見附市 1級 42名 昭和53年 農山村
19 (Juunidaira)
十二平
六日市小学校十二平冬季分校 長岡市 1級 16名   農山村
*20 (Tashiro)
田代
半蔵金小学校田代分校 (長岡市)
栃尾市
2級 31名 昭和53年 農山村・−
21 (Terano)
寺野
種芋原小学校寺野冬季分校 (長岡市)
古志郡山古志村
3級 28名   農山村
22 (Juunidaira)
十二平
塩谷小学校十二平分校 小千谷市 2級 14名 昭和43年 (中越地震)
農山村・H.17年
*23 (Gendouyama)
源藤山
真人小学校源藤山冬季分校 小千谷市 1級 16名   農山村・−
24 (Katsuradai)
桂平
北山小学校桂平冬季分校 小千谷市 2級 16名   農山村
25 (Magoshirou)
孫四郎
北山小学校孫四郎冬季分校 小千谷市 2級 9名   農山村

*26
(Kotaka)
小高
田麦山小学校小高分校 北魚沼郡川口町 1級 70名 昭和51年 (中越地震)
農山村・−

27
(Yamanoaikawa)☆
山ノ相川
(山ノ相川小学校)
田麦山小学校山ノ相川分校
北魚沼郡川口町 3級 47名 昭和49年 農山村・S.49年頃
*28 (Ushigakubi)
牛ヶ首
川口小学校牛ヶ首冬季分校 北魚沼郡川口町 1級 7名   農山村・−
29 (Koimokawa)
小芋川
宇賀地小学校小芋川分校 (魚沼市)
北魚沼郡堀之内町
1級 22名 昭和50年 農山村・S.50年頃
30 (Namiogami)
浪拝
東湯之谷小学校浪拝分校 (魚沼市)
北魚沼郡湯之谷村
4級 4名 昭和35年 (奥只見ダム)
農山村・S.35年

31
(Takanosu)☆
鷹ノ巣
(井口小学校鷹ノ巣夏季分校)
東湯之谷小学校鷹ノ巣分校
(魚沼市)
北魚沼郡湯之谷村
5級 17名 (S.49)
昭和43年
(冬季無人)
開拓
32 (Tenomata)
手ノ又
羽川小学校中子沢分校
 手ノ又冬季分校
(魚沼市)
北魚沼郡広神村
3級 4名   農山村
33 (Oodaira)
大平
高倉小学校二分分校
 大平冬季分校
(魚沼市)
北魚沼郡守門村
4級 9名   開拓
34 (Terashinden)
寺新田
横根小学校芋鞘分校
 屋形平冬季分校
(魚沼市)
北魚沼郡入広瀬村
2級 14名   開拓

*35
(Keiji)
慶地
東下組小学校慶地冬季分校 十日町市 2級 26名 昭和56年 農山村・−

36
(Karusawa)☆
軽沢
大池小学校軽沢分校 十日町市 2級 21名 昭和48年 農山村・S.48年頃

*37
(Ooike)☆
大池
大池小学校 十日町市 2級 94名 昭和57年・− (美術館)
農山村

38
(Inagodaira)
稲子平
八箇小学校稲子平冬季分校 十日町市 1級 20名 昭和48年 農山村・S.49年

39
(Ookura)
大倉
(仙田小学校大倉冬季分校)
赤岩小学校大倉冬季分校
(十日町市)
中魚沼郡川西町
2級 35名 昭和54年 農山村・H.18年

40
(Koshigasawa)
越ヶ沢
(仙田小学校越ヶ沢冬季分校)
中仙田小学校越ヶ沢冬季分校
(十日町市)
中魚沼郡川西町
1級 19名 昭和49年 農山村・S.60年

41
(Fujisawa)
藤沢
仙田小学校藤沢冬季分校 (十日町市)
中魚沼郡川西町
2級 28名 昭和58年 農山村・S.59年

42
(Kiritani)
霧谷
仙田小学校霧谷冬季分校 (十日町市)
中魚沼郡川西町
2級 19名 昭和46年 農山村・S.47年
43 (Tashiro)☆*
田代
上野小学校田代冬季分校 (十日町市)
中魚沼郡川西町
1級 5名 昭和38年 農山村・S.38年頃
44 (Hirami)
平見
千手小学校平見冬季分校 (十日町市)
中魚沼郡川西町
1級 3名 昭和38年 農山村・S.38年頃

45
(Atera)
阿寺
貝野小学校阿寺冬季分校 (十日町市)
中魚沼郡中里村
1級 15名 昭和46年 農山村・S.47年
46 (Makihata)
牧畑
倉俣小学校牧畑冬季分校 (十日町市)
中魚沼郡中里村
1級 15名 昭和47年 農山村・S.47年

47
(Taruda)
樽田
外丸小学校樽田分校 中魚沼郡津南町 1級 50名 昭和50年 (外丸炭鉱・亜炭)
炭鉱・S.50年頃

48
(Yokone)☆
横根
(芦ヶ崎小学校横根分校)
秋成小学校横根分校
中魚沼郡津南町 3級 35名 昭和45年 農山村・S.45年頃

49
(Nakanodaira)
中ノ平
秋成小学校中ノ平冬季分校 中魚沼郡津南町 4級 6名   農山村・高成長頃
*50 (Koyamaru)
小屋丸
松代小学校小屋丸分校 (十日町市)
東頚城郡松代町
2級 57名 昭和59年 農山村・−
*51 (Nakahara)
中原
浦田小学校中立山分校
 中原冬季分校
(十日町市)
東頚城郡松之山村
3級 11名 昭和46年 開拓・−
52 (Warabino)
蕨野
上輪小学校蕨野冬季分校 (柏崎市)
中頚城郡柿崎町
1級 15名   農山村
53 (Yoshio)
吉尾
上米山小学校吉尾分校 柏崎市 1級 15名 昭和44年 農山村・S.57年
54 (Kodayamashinden)
小田山新田
上条小学校小田山新田冬季分校 柏崎市 1級 14名   農山村
55 (Hodordaira)
程平
北条小学校程平冬季分校 (柏崎市)
刈羽郡北条町
2級 5名   農山村・S.39年
*56 (Gobuichi)
五分一
長鳥小学校五分一冬季分校 (柏崎市)
刈羽郡北条町
1級 13名   農山村・−
57 (Takanosu)
鷹ノ巣
長鳥小学校鷹ノ巣冬季分校 (柏崎市)
刈羽郡北条町
1級 18名   農山村
58 (Shirokura)
白倉
岡田小学校白倉分校 (柏崎市)
刈羽郡高柳町
1級 13名 昭和47年 農山村・S.47年頃
59 (Chuugo)☆*
中後
門出小学校中後分校 (柏崎市)
刈羽郡高柳町
3級 8名 昭和46年 農山村・S.46年
60 (Ushirodani)
後谷
(桐山小学校)
桐谷小学校
(柏崎市)
刈羽郡高柳町
3級 46名 昭和57年 (文 桐山との間)
農山村
*61 (Idani)
居谷
石黒小学校居谷分校 (柏崎市)
刈羽郡高柳町
3級 9名 昭和56年 農山村・−
62 (Mine)
旭小学校嶺冬季分校 (上越市)
東頚城郡大島村
2級 10名   農山村
63 (Kakuma)
角間
旭小学校角間冬季分校 (上越市)
東頚城郡大島村
2級 13名   農山村
64 (Iriba)
入場
旭小学校入場冬季分校 (上越市)
東頚城郡大島村
3級 11名   農山村
*65 (Komugidaira)
小麦平
中保倉小学校小麦平冬季分校 (上越市)
東頚城郡浦川原村
2級 13名   農山村・−
66 (Heitou)
平等
宇津小学校平等冬季分校 (上越市)
東頚城郡牧村
2級 11名 昭和37年 開拓・S.37年
67 (Touge)
黒岩小学校峠冬季分校 (上越市)
中頚城郡柿崎町
3級 11名   農山村
68 (Ushirodani)
後谷
黒田小学校後谷分校 (上越市)
高田市
2級 20名 昭和45年 農山村・S.45年頃
69 (Shionidani)
塩荷谷
黒田小学校塩荷谷分校 (上越市)
高田市
1級 10名 (S.50)
昭和49年
農山村・S.49年頃

70
(Gimyou)
儀明
黒田小学校儀明分校 (上越市)
高田市
2級 19名 昭和50年 農山村・S.50年頃

*71
(Kamitsunago)
上綱子
中ノ俣小学校上綱子冬季分校 (上越市)
高田市
3級 19名   農山村・−
*72 (Subundou)☆*
寸分道
(寸分道冬季分校)
平丸小学校寸分道分校
(妙高市)
新井市
3級 9名 (−)
昭和56年
農山村・−
73 (Higashitaniuchi)
東谷内
川内小学校東谷内冬季分校 (糸魚川市)
西頚城郡能生町
1級 14名   農山村
74 (Kakuma)
角間
西山小学校角間冬季分校 糸魚川市 1級 32名   農山村

75
(Kamizawa)
上沢
上根知小学校上沢冬季分校 糸魚川市 2級 8名   農山村・H.19年

76
(Kajiyama)
梶山
上根知小学校梶山冬季分校 糸魚川市 2級 16名   農山村

77
(Ookubo)
大久保
上根知小学校大久保冬季分校 糸魚川市 2級 12名   農山村

78
(Mushikawa)
虫川
今井小学校虫川冬季分校 糸魚川市 1級 22名   農山村

79
(Suganuma)
菅沼
今井小学校菅沼分校 糸魚川市 2級 7名 昭和49年 農山村

80
(Hashidate)
橋立
橋立小学校 (糸魚川市)
西頚城郡青海町
1級 48名 昭和50年 (橋立鉱山・金)
鉱山・S.50年頃
81 (Amaike)
雨池
歌外波小学校雨池冬季分校 (糸魚川市)
西頚城郡青海町
2級 10名   開拓

(注1) リストにおける「廃村」(集落跡)は住民がいない集落(1戸程度が残るもの,冬季無人集落を含む),「高度過疎集落」は5戸以下程度(冬季分校所在地は3戸以下程度)の集落(番号欄*印付き)です。

(注2) リストの対象となる学校は,昭和34年4月以降の小学校とその分校,冬季分校です(中学校,高校等,昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注3) ◎は私が訪ねたことがある「廃村・高度過疎集落」です。○は私が意識せずに通過したことがある廃村です。

(注4) ☆は中学校が集落内にあった「廃村・高度過疎集落」です(併設校,分校,冬季分校(☆*)を含む,昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注5) 学校名,へき地等級,児童数のデータは,昭和34年4月現在のものです。( )書きは閉校当時の名称です。

(注6) 閉校時期は,原則「全国学校総覧」により1年ごとの所在を比較して調べたものです。再開されなかった休校は閉校と同一に扱っています。また,*印付きの閉校年は年度途中の閉校です。

(注7) 特記欄の(開拓)は,戦後の開拓集落で,緊急開拓行政の中で戦後に新設された学校の跡がある廃校廃村です。

(注8) 市町村名は,説明文が平成13年4月現在(平成の大合併直前),リストが昭和34年4月現在,リスト内( )書きが平成21年3月現在です。

(注9) お気付きの点があれば,お知らせいただけると幸いです。