ファン交 2009年:月例会のレポート

 ■1月例会レポート by 平林孝之

■日時:1月17日(土) 14時-17時
■会場:大向区民会館

●テーマ:二○○八年SF回顧(国内編)

●ゲスト:森下一仁さん(SF作家、SF評論家)、日下三蔵氏さん(アンソロジスト)
 (日下三蔵氏さんは体調不良につき、当日は電話からの音声参加のみとなりました)

★当日スペシャルゲスト:山岸真さん、大森望さん

****************************************************************************************************

 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

 2009年最初の例会は、毎年恒例、森下一仁さんを案内役に昨年回顧企画。さらに今回は32年ぶりとなる国内短編傑作選の刊行を記念して、編者の日下三蔵さんから発刊の経緯や作品選びにまつわるいろいろなお話を伺うはずだったのですが……。残念ながら日下さんは直前に酷い風邪を引いてしまったとのことで、急遽欠席(片道二時間かかるところをいつもいらっしゃってるそうです)。

 参加者の中から山岸真さん、開始30分前に突然お願いしたにもかかわらず駆けつけてくださった大森望さんの助けもあって、会は無事に進行。ファン交は参加者の皆さんでできています、を年の初めから地でいく例会となりました。

 前半は、森下さん、山岸さんを中心に、星敬さんより資料提供いただきました1100冊以上にもなる膨大なリストを眺めながら、2008年で印象に残ったSF作品を振り返りました。

 とにかく、『新世界より』(貴志祐介)と『ハーモニー』(伊藤計劃)の評判が圧倒的でした。誰もが口をそろえて傑作だというのに、森下さんと山岸さんで注目しているところが違うのも面白かったですね。それだけいろいろな読み方があるからこそ傑作なのかもしれません。

 長篇も短編もいい作品はあるにはあっても、2007年に比べれば……と控えめな総括もありましたが、いざ個別に作品を振り返れば、皆さん熱弁をふるって魅力的なものを紹介してくださいました。
 あれもこれも読みたい、でももう2009年の新刊も待っているし……と、いつものように頭を抱えてしまうのでした。

 後半は、助っ人ゲストの大森さんを中心に、途中日下さんとの電話中継を交えながら、年刊日本SF傑作選『虚構機関』についてのお話。2008年に東京創元社が50周年を迎えるのを期に、いろいろやってみようという企画の一つだったそうです。

 日下さんが「SFマガジン」などを中心にプロパーSFを、大森さんが周辺作品を広く集めてきて、互いに駄目を出したりキープしたりとしながら選ばれたのがこの16作。当然ながら16作のなかには、個人的には納得できないものもあるでしょうけど、いろんな視点で選んだ作品なので、1つは絶対当たりの作品があるハズ! とのこと。

 例えば「去年出た『SFJapan』掲載の短編から、好きな作品を三つずつあげる」といったことを、お二人+山岸さんでやっても、ほとんど作品が被らない……というくらいに「SF」の幅は広い。
 全てがガチガチのSFに偏っても、逆に周辺小説ばかりでもつまらないし、バランスが大事なんだということでした。

 特にジュディス・メリルの「Best SF」に強い影響を受けたという大森さんは、SF概念に挑戦するような周辺作品も入れたかったようですが、見つけ切れていないのか書かれていないのか、あまり入れられなかったと残念そうでした。「傑作は三つくらい入っていれば十分」というスタンス自体随分異色な気はするんですが……。

 ともあれ、「年刊傑作選」はSFが元気な証。願わくば今年もその先も続いて、僕らにいろんなSFを見せてくれますように。

TOPへ 過去の案内文へ戻る

■2月例会レポート by 平林孝之

■日時:2月21日(土)午後2時-5時
■会場:大向区民会館
●テーマ:二○○八年SF回顧(海外・メディア・コミック編)

●ゲスト:山岸真さん(翻訳家)、橋本輝幸さん(海外SF紹介者見習い)、添野知生さん(SF映画評論家)、yama-gatさん(SF/マンガファン)
★スペシャルゲスト:林哲矢さん、細井威男さん、V林田さん

****************************************************************************************************

 毎年恒例の回顧企画、2月は海外小説にメディア、コミックと盛りだくさんな内容を振り返りました。

 まずは山岸さん、橋本さんを中心に海外小説を振り返りました。『このSFが読みたい! 2009年度版』上位に幾つかランクインしていた続きものは、どれも前作とは登場人物の何人かが共通するくらいで、前作未読でも楽しめる傑作だったようです。

 お二人に注目作品を聞くと、長篇では山岸さんが『哀れなるものたち』(アラスタ・グレイ)、橋本さんが『孤独の要塞』(ジョナサン・レセム)と『ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレル』(スザンナ・クラーク)などを挙げてくれました。訳者までが嘘をつくという『哀れなるものたち』は凄そうですね。これに限らずタイポグラフィに凝った作品が増えてるような気がしますが、印刷技術の向上で『虎よ、虎よ!』の復刊では原作再現度が上がっているという話もあり、今後も文字遊びに期待できそうです。

 また、長篇より短篇集の方が良いものが多かったという話もあったように、『夏の涯ての島』、『蒸気駆動の少年』、『20世紀の幽霊』、『ブラック・ジュース』と注目できる短篇集が多かったようです。
 新刊よりも復刊・新訳の話題が多い年でしたが、『虎よ、虎よ!』以外にも、研究が進んだことで旧版当時分からなかった部分を書き直した『宇宙飛行士ピクルス物語』など、以前とは別物のように改善されているものもあるようなので、スルーしていた人は要注意!

 メディア編はまず、劇場公開作、未公開作をそれぞれ1000作品くらいから厳選、海外テレビシリーズは大体網羅したという、素晴らしいリストを用意してくださった添野さんの案内で映像作品を。
 ファンタジー・ブームの終わりと、アメリカ大統領選挙や不況を受けたストーリー立ての変化などがトピックとして上がりました。
 個別の作品では、島国でゾンビ化が進むといずれ食べられる人がいなくなってゾンビが飢え死にするという『28週後...』の設定が馬鹿馬鹿しくも面白いですね。

 コミック部門はyama-gatさんに加えて、林哲矢さん、細井威男さんに協力していただきました。
 完結もの、単発ものに加えて、2008年に連載がスタートした作品も紹介してもらったので、これから読み始めたい人のガイドにもなっていたんではないでしょうか。なぜか現物を何人もの人が持ってきていた『速水螺旋人の馬車馬大作戦』の密度は目を見張るものがありました。

 最後はV林田さんを中心にSF系アニメ回顧。
 『ストライクウィッチーズ』が一押しだそうです。ディズニー制作の『ファイアボール』も崩壊後の世界を描いたSFでお奨めだとか。アニメに限らず、崩壊後の世界(ポストアポカリプス)ものが良く言及された年だったように思えます。

 今回は内容を詰め込みすぎて、30人近かった会場の方から意見を伺う時間はほとんどとれませんでしたが、その分二次会は大盛況でした。ファン交二次会はいつも4時間以上と、実は本会より長くやっていたりします。一次会の話題を肴に二次会で色々な方とお話しできたので、ますます読みたい本が増えてしまいました。今年も楽しく振り返られる一年であるといいですね。

TOPへ 過去の案内文へ戻る

 ■3月例会レポート by 平林孝之

■日時:3月21日(土)午後2時〜5時
■会場:大向区民会館

●テーマ:失われた『匠』を求めて〜SFファンジン黄金時代の印刷事情
●ゲスト:牧眞司さん(SF研究家)、たこいきよしさん(ファンジン メーカー)
★スペシャルゲスト:大森望さん、小浜徹也さん

****************************************************************************************************

 3月例会の企画は、普段とは違った経緯で決まりました。発端はSFファン交流会のメール配信ファンジン「-SORAMAME- vol.55」で、スタッフのみいめが「『印刷方法からみる、ファンジンの歴史」について、体験者の方々に直接お話をお聞きしてみたいと思います。」と書いたこと。それに対して読者のたこいきよしさんから「提供できるネタがあるよ」、というメールをいただき、スタッフ内でも盛り上がってのファンジン印刷史企画となりました。

 まずは『SFアドベンチャー』の連載「ファンダム・アクセス」などで長年にわたってファンジン・レビューを続けてきた牧眞司さんに、1957年の宇宙塵創刊から80年代に至るまでのファンジン・ファンジン印刷事情について駆け足で紹介していただきました。

 外注だと仕上がりは奇麗だけど融通が利かず、手作りは大変だけれど工夫次第で何でもできた、というお話や、70年代にボールペン原紙が登場したことで、それまでのようにガリ切り係に頼ることなく誰でも原板が作れるようになった=サークル内外注、という変遷が印象的でした。

 地元の書店で売っていた「Divergense」(東北大学SF研発行のファンジン)を見て大学を決めたという、たこいさんが大学に入学したのは83年。当時の東北大学は清書人、レタリング担当、お絵かき人……と徹底した分業が進んでいて、同時期に京大にいた大森望さんも「ここまで分業したところは他にない」と振り返っていました。

 太めのペンで大きめに作って縮小コピーした方がきれいに見える、白アミ点のスクリーン・トーンを使えばピントがぼけた絵が作れる、といった技術の多くは、まずは業者から伝わったものを、周りが見よう見まねで盗むことで広がっていったのだとか。分業している間でも盗み盗まれで技術が広がって、80年代半ばには個人誌の一大ブームが到来したそうです。名刺代わりと言われると吃驚ですが、今でいうブログ感覚だと言われると納得できますね。

 10円コピーの普及でよりファンジン作りが手軽になると、中にはイベント前夜に誰かのうちに泊まっては、その場のノリでファンジンを作ってしまう「一晩ファンジン」なんてものもあったとか。
 ガリ版多色刷りや、紙色から選んではロゴはプリントごっこで作り、フレームは商業誌のものを転用するなど、デザインに凝る人たちがいれば、「ファンジンはコンテンツはSFだけど、メソッドはSFとは関係ないこと」と外装は気にせず中身だけ磨く牧眞司さんのような人もいたりと、人の性格が出たファンジンが沢山あった時代のようです。

 物を作る楽しみ、人に見せる楽しみ、交流する楽しみ、ファンジン作りの楽しさ(とちょっぴりの苦労)が垣間見れた例会でした。特に、一晩ファンジンは一度挑戦してみたいですね。
「ファンジンはセッションだ!」

TOPへ 過去の案内文へ戻る

 ■4月例会レポート by 冬蜂

■日時:4月18日(土)
●会場:

●テーマ:読者の手がまだ触れない〜SFの新人賞を語ろう
●ゲスト:星敬さん(SF研究家)、三村美衣さん(書評家)
★スペシャルゲスト:山岸真さん、大森望さん

****************************************************************************************************

 4月の例会では、日本SF新人賞・小松左京賞10周年を記念して、様々な新人賞の選考を務めておられるゲストの方々をお迎えし、そもそも選考とは何をする仕事なのか、選考の上での楽しみや苦労話などなど、国内SFファンには大変興味深い話をお聞きしました。

 はじめに、今までに選考に関わった賞などを紹介していただき、具体的にどのような事をしているのかを話していただきました。
 「この中から選ぶのなら……」という気持ちで残した作品が見事受賞したかと思えば、「受賞間違いなし」と感じて残した作品が落選したり……、最終選考はなかなか思惑通りにはいかないようです。

 選考裏話は、思わず耳を疑うような話が満載で、会場からも笑いや驚きの声が挙がりました。
 例えば、スタート時の小松左京賞には上限枚数が存在しなかったので、ダンボール1箱もある作品が送られてきたこともあったそうな。ほかにも、原稿用紙ではなくカレンダー・チラシの裏に書いて送ってくる人がいたり、いろんな新人賞に毎回同じ内容の作品(少しずつ改稿されている)を送ってくる人、自伝・闘病記を書いて送ってくる人など……。受賞した作品からは想像できないことがいろいろあるようです。

 後半は各賞のオススメ作品、受賞者のその後の作品をご紹介いただきました。
 日本SF新人賞の谷口裕貴『ドッグファイト』は、後半に演説シーンがあって『ガンダム』のギレンを想起させるので、ガンダムファンはなべて読むべし! とのことです。そういえば、谷口さんはアニメ『THE ビッグオー』のノベライズも書かれていましたね。
 ゲストの方々全員が絶賛していたのは、『終末の海』で日本SF新人賞佳作を獲った片理誠『屍竜戦記』。わたしもこの作品は大好きです。
 他にも多数の作品を紹介していただきましたが、あまりにも数が多いので割愛させていただきます。

 過去の受賞作品をゲストの方々、参加者の方々と楽しく振り返ってきました。今回の例会でまた読みたい作品が増えてしまい、嬉しい悲鳴を上げてしまいそうです。

 最後に、これを読んでいる作家志望の方々へ。
「書き出しの文章がうまい人ってすごく有利」らしいですよ。参考にして受賞した際には「ファン交メールファンジンのおかげでデビューできた」と受賞者インタビューで答えてくださいね(笑)。

TOPへ 過去の案内文へ戻る

 ■5月例会レポート by 根本伸子

■日時:5月2日(土)23:00〜24:15
●会場:ふたき旅館

●テーマ:「グイン・サーガ超入門 〜世界最長ファンタジーの魅力〜」
●ゲスト:風野春樹さん(精神科医兼レビュアー)

****************************************************************************************************

 5月例会は通常の例会をお休みし、東京で行われる年次イベントであるSFセミナーに合宿企画の一つとしてお邪魔しました。
 ゲストに風野春樹さん(精神科医兼レビュアー)をお呼びし、「グイン・サーガ」の魅力について語っていただきました。

 新規読者を増やそう! のコンセプトのもと、ゲストの風野さんとファン交スタッフの平林を中心としたグイン愛読者による、魂あるプレゼンテーションにより会場は大いに盛り上がりました。

 前半は、用意した地図や表紙絵、4月から放映中のアニメ資料などをもとに、イラストの変遷(加藤直之、天野喜孝、末弥純、丹野忍)や、アニメの見どころの解説などを受けながら、物語のあらすじを簡単に振り返りました。

 後半は、「人生の節目節目にグインあり」とお話くださったゲストの風野さんを中心に、《グイン・サーガ》の魅力と物語への熱い思いについて語っていただきました。

 第1巻のトーラスのオロの遺言を、グインがオロの家族に伝えるのが第67巻(その間物語は20年経過!)といった、長編ならではの伏線のロングパスの長さの面白さ。70巻飼い殺しキャラの存在、主人公長期不在期間の存在、うっかり細部まで知れる世界構築のすごさや文体の変遷、人生と《グイン・サーガ》についてなどなど本当に話題がつきませんでした。

 とても長編の為、矛盾があったり、話が飛んだりすることもあるけど、そういったこと含めて物語として絶大な魅力のある話なんです! と語る風野さんの姿に、とてもファン魂の真髄が見え、これぞファン交といった企画になり、短時間でしたが、充実したひとときとなりました。

 1979年のシリーズ開幕当初から、「正伝のみで全100巻」という構想が明かされており、現在既に126巻(外伝21巻)が発行されているこの壮大な物語の魅力を、無理やり約1時間に圧縮したため、ゲストの方、参加者の方々には、まだまだ語りつくせぬ熱い思いがあったと思います。

 ちなみに、これから《グイン・サーガ》を読む方へ。
 今なら30周年記念グイン・サーガ第巨大豪華限定本(第1巻から第100巻を2分冊にした記念合本)がお徳だそうです。
 完全受注生、予約受付5月31日締め切りだそうですので、どうぞお急ぎください!(その際は、刊行順に外伝を追加して読むのがベストだそうです。)


   5月26日、作者の栗本薫さんが死去されました。
   つつしんで、ご冥福をお祈りいたします。


 ****** 〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜 ****

  ■ハヤカワ・オンライン・ニュース[2009.05.29/vol.075]より

   5月26日、世界最長のヒロイック・ファンタジイ《グイン・サーガ》
  などで知られる、作家の栗本薫さんが、死去されました。
   膵臓癌による闘病中のことで、56歳でした。

   つつしんで、ご冥福をお祈りいたします。

   お通夜・ご葬儀は近親者のみにて密葬とさせていただきますが、後日、
  一般のかたにご会葬いただきますお別れ会を予定しております。
   詳細が決まりましたら、ハヤカワ・オンライン新着ニュース欄などで
  お知らせいたします。

 ****** 〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜 ****


TOPへ 過去の案内文へ戻る

 ■6月例会レポート by 鈴木力

■日時:6月20日(土)午後2時30分〜5時
●会場:新宿パセラ

●テーマ:時間の墓標 J・G・バラード追悼
●ゲスト:増田まもるさん(翻訳家)、柳下毅一郎さん(翻訳家)

****************************************************************************************************

 かつてニューウェーブ支持者の間では、こんな言葉があったそうです。

 夜空に輝く星はウィリアム・バロウズ、地の予言者はJ・G・バラード、と。

 しかし今や巨星墜ちて久しく、予言者もまた今年4月、この地平から姿を消しました。今回は若い頃からバラードの熱心な読者で、長じて翻訳も手がけるようになった増田まもるさんと柳下毅一郎さんに、彼の人生と作品をふりかえっていただきました。

 まずは自伝‘Miracles of Life’の話から??1930年代、中国は上海の租界、そこでバラードは幼少期を過ごしました。豪邸に住み、おおぜいの召使いにかしずかれ、今よりずっと高級品だった自動車に乗って上海を行くバラード少年。しかしその道端には中国人の苦力が行き倒れになっているという超格差社会でした。「バラードの作品のモチーフは、上海時代にすでに出揃っている」と柳下さんは指摘します。

 しかしそんな歪で豊かな生活は長続きしませんでした。太平洋戦争が勃発し、『太陽の帝国』で知られる通り、バラードは収容所生活を余儀なくされます。そして終戦後は上海を追われイギリス本国へ帰還しますが、そこで待っていたのは「中の下」程度の生活への転落でした。

「バラードはそのとき、ここは自分の居場所じゃないと思ったんだろうね。そんな根無し草の感覚がSFと結びついたんだと思う」と柳下さん。

 さてSF作家というのは、たいてい幼少時からSFファンと相場が決まっているのですが、バラードの場合、その出会いはかなり異質だったようです。なにしろ大学卒業後、空軍に入隊し、赴任先のカナダで読むものがなくてしかたなく読んだのがSFのペーパーバックだったというのですから。ちなみにバラードは作家になるまで職業を転々とし、よく言えば多彩、悪く言えば腰の落ち着かない生活を送っていたそうです。

 そしていよいよバラードはSF作家として活動を始めるのですが……初期の世界シリーズ、濃縮小説、テクノロジー三部作、その後の作品、と彼の作品は作風をめまぐるしく変えたものの、増田さん・柳下さんがそろって強調していたのは、バラードは変わっていない、常に一貫したものを追求し続けた、ということでした。

「彼は、シュールレアリズムに代表されるヨーロッパの美術運動に違和感を覚え、それを解消するすべを、SFに見たのではないか」(増田さん)
「僕はバラードこそSFの王道だと思っている。テクノロジーの意味に向かい合って、たとえばロケットが人間精神に及ぼす影響を描くべきなんです。ウェルズ→クラーク→バラードという系譜を僕は考えていて……あまり賛成してもらえないんだけれど(笑)」(柳下さん)

 おふたりの話に共通していたのは、バラードの近作について、マンネリには陥らず、常に一貫したものを感じさせながら、同時に新しい驚きを読者に提供し続けたという点でした。

 無差別テロを扱った最後からふたつめの長篇‘Millenium People’は刊行こそ2003年だったものの、執筆が始められたのは、あの9・11以前だったというから驚きです。予言者バラードは、もうこの世にはいません。しかし私たちが、彼の残した予言の意味を生々しく理解するのは、これからの、未来の課題ではないかと思わせられた例会でした。

 *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....
   《お詫び》

   6月例会では当日急遽会場変更となり、
   ゲストの方をはじめ例会参加者の方々に
   大変ご不便な思いをさせてしまい、
   誠に申し訳ございませんでした。
   次回以降このようなことが起こらないよう、
   一層気を引き締めて例会を開いて参る所存です。
   どうぞよろしくお願いいたします。

 *.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....


TOPへ 過去の案内文へ戻る



 ■7月例会レポート by 冬蜂 

■日時:7月18日(土)午後2時-5時
●会場:恵比寿区民会館(JR・東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 徒歩5分)
●テーマ:古本屋に行こう! 夏休み探書術

●ゲスト:北原尚彦さん(作家・古本研究家)、彩古さん(古本愛好家)


****************************************************************************************************

 7月のSFファン交流会は「古本屋に行こう!
 夏休み探書術」と題して、ゲストのお二方に地方古本屋の思い出、古本の上手な探し方など、古本に関する多くのことをお聞きしました。彩古さんは会場へ来る前に高円寺の古書市へ寄ってきたそうで、大きな紙袋を抱えていらっしゃいました(笑)

 はじめに地方の古本屋を探し、巡る際に役立つ「古本ひみつ道具(?)」を教えていただきました。いくつかをここでも紹介します。

 ・『古書店地図帖』(図書新聞)
 ・野村宏平『ミステリーファンのための古書店ガイド』(光文社)

 地方のどこに古本屋があるかをまずこれで確認する。
 しかし何年も前に出た本なので、行ってみたらネット販売に移行して店頭販売はしていない、さらには廃業していたり、店自体が無くなっていたりという事もしばしば……。

 ・レンタル自転車 

 駅から遠いところに古本屋が!
 でも地方なのでバスは一日数本という状況。そんなときに自転車は重宝するそうです。

 次に、ゲストの方々が地方古書店で購入したレア本・珍本を自慢していただきつつ、古本を探すコツをお伺いしました。
 まず大事なのは、探している本の背表紙を図書館、持っている人に見せてもらい覚えておくことだそう。うーむ確かに表紙を覚えていても、本棚に並べていられたらうっかりスルー、なんて事をしてしまった方も多いはず。しかし両刃の剣でもあり「これは自分で持っている本なのか、知人の家で見た本なのか……」と悩むケースもあるそうで。「買わずに後悔するなら買って後悔しろ」とはよく言ったものです。

 そのほか、古本屋だけでなく古道具屋にも掘り出し物がある場合があるので、可能であればチェックしたほうが良い、など古本道の奥と業、両方の深さを思い知らされました。参りました。

 この夏どこか旅行へ行く予定の方は、旅先で古本屋へ寄ってみるのはいかがでしょう。思わぬ本に出会い、古本旅の魅力に取り憑かれてしまうかも!?

TOPへ 過去の案内文へ戻る

 ■8月例会レポート by 平林孝之

■日時:8月22日(土) 午後2時-5時

●会場:恵比寿区民会館(JR・東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 徒歩5分)
●テーマ:SF夏の時代がやってきた! 『SF本の雑誌』刊行記念鼎談
●ゲスト:
 とり・みき氏(マンガ家)、大森望氏(翻訳家・書評家)、三村美衣氏(書評家)

****************************************************************************************************

 世の中もSFも夏真っ盛り! 8月例会では「本の雑誌」から飛び出した別冊『SF本の雑誌』の刊行を記念して、執筆者三方を囲んで本の内容や書かれた当時の話に盛り上がりました。

 今回はコミック・ナタリーというニュースサイトに取り上げられたのを皮切りに、同サイトの記事を転載しているmixiニュース、カトゆー家断絶といった大手サイトでも紹介されるという事件がありました。おそらくファン交始まって以来の大入りに、例会開始前からスタッフ一同密かに嬉しい悲鳴を上げてしまいました。

 まず『SF本の雑誌』が出来た経緯を大森さんからお話ししていただきました。本の雑誌社が既刊本を特集ごとに「ミステリーセット」、「ホラーセット」のように何冊か纏めてセット販売してみたところ、「SFセット」だけが10セットほど売れたので、SFファンなら本を買ってくれる! と再録本企画が上がったのだとか。さらに、再録だけで本を作るとは何事か、という椎名誠編集長の鶴の一声がかかって今の形になったそうです。

 SFファン永遠の命題「SFの定義」をさらっと扱った「SF大将特別編」のネタは、なんとオールタイム・ベストの結果を聞いてから思いついたとか。時事ネタとして「水からの伝言」まで登場。そういえば、何でSF者はニセ科学に敏感なんでしょうか?
サイエントロジーの反省?

 僕ら若手スタッフはもとより、ファン交にはファンダム歴の浅い方も多く参加しています。言葉は聞いたことがあっても、実際に文章を読んだのは初めてという方が多かった「クズSF論争」が話題に上がりました。今の感覚だと、当たり前のことを何で熱く議論しているの? という感じだったんですが、やっぱり仕掛け人の鏡明、高橋良平さんお二人としても、自分たちの書評に対する自戒というところが大きかったそうです。一部の人が激論を交わしてる一方で、特に本が売れてるような人は我関せずだったりと、僕らが想像していたようなSF界全体を巻き込んだ大事件というわけではなかったようなのが意外でした。

 『SF本の雑誌』のすごいところは、半分以上がSFじゃなくてSF者の話になっているところじゃないでしょうか。SF者(もの/しゃ)や、TOKON(とーこん/とこん)、果てはとり・みきさんのイントネーションまで、読み方・発音談義で一通り盛り上がった後、最後は「SF者」の話に。
 「やるわけないじゃん、こんな双六」と掲載当時に大森さんが仰っていた「SF者人生双六」ですが、Nippon2007で見事トーストマスター(ヒューゴー賞授賞式司会)を務めた今では、「あがり」を素直に認めていました。
 「或るSFの一生」に描かれてるSF者は周りを見回せば沢山いらっしゃいますね。あんなSF者、こんなSF者と会場でも盛り上がりました。例えば、SF者は頭のSFを省略するというのが出てきました。「(SF)マガジン」とか、「(SF)セミナー」、「(SF)本の雑誌)などですね。じゃあ、コアな「本の雑誌」読者は本の雑誌を省略するに違いない、というのはとり・みきさんの言。「SF本の雑誌」は「別冊SF」になるそうです。

 SF者繋がりで、とり・みきさんによる「SFの詩 2009年版」弾き語りで締め。早速T-con2009のネタが入っていたりと、大変素敵で笑える歌でした。
 編集部の読み通り『SF本の雑誌』の売れ行きは好調で、現在第三刷まで増刷されているとか。この調子で2号がでるか、その前に「SF本の雑誌マガジン」2号がでるか、どちらにしても楽しみですね。(相変わらず同じようなことを書いたり話したりしてそうですが……。)

TOPへ 過去の案内文へ戻る

 ■9月例会レポート by 根本伸子 

■日時:9月19日(土) 午後2時-5時
●会場:千駄ヶ谷区民会館

●テーマ:「伊藤計劃『ハーモニー』をゲーム化する!」
●ゲスト:
飯田和敏さん(ゲーム作家)、米光一成さん(ゲーム作 家)、大森望さん(翻訳家・書評家)

****************************************************************************************************

 今月の例会は、「伊藤計劃『ハーモニー』をゲーム化する!」と題して、
ゲーム作家である飯田さんと米光さんをお迎えして、大森さんに解説をして頂きながら、『ハーモニー』のゲーム化を仮定して作品について語っていただきました。
前半は、ベストセラー本ゲーム化会議の誕生の由来やゲストの飯田さんの最新作Wiiウェア専用ソフト『ディシプリン*帝国の誕生』についてお話していただきました。
 後半は、本の感想や内容を吟味しながら最終的にどのようにゲーム化できるかを話していただくという流れで進みました。
 まず、飯田さんは、伊藤計劃さんの存在を作家デビュー前から知っていた為、どうしても作品の背景にあることを含めて読んでしまったとのお話がありました。
 米光さんは、予防的やさしさが生み出した健康維持が至上命題となった世界の意思や責任の主体の不透明性さが現代につながる問題で面白かったそうです。
 予防的やさしさの世界観の話から公共のルールの疑問や最近の若者の人付き合い方の不器用さなどに話題は多岐に及び盛り上がりました。
SF小説の話をしていたはずなのに、いつの間にか現代の諸問題について考えているという展開から作品の持つメッセージ性の強さとゲームクリエーターの方々の思考の広さと柔軟性を感じることができました。
 ゲーム化についての結論としては、『ハーモニー』という作品のワンシーンを切りとってゲームにしたり、美少女の対決といった単純に話の筋からゲーム化することは可能かも知れないが作品の本質からは外れるので難しいのことでした。

飯田さんよりサプライズとして、伊藤計劃さんと親交のあった小島秀夫監督からファン交宛に下記のメッセージを頂いたとのお話がありました。


計劃さんは僕の生まれ変わりです。
計劃さんは逝ってしまいましたが、
僕の中で逝き続けています。
だから、計劃さんと共に
物創りをしたいと思います。
小島秀雄



初の試みとなった企画の為、展開が誰も読めず、何処となくソワソワした雰囲気で始まった今回の例会でしたが、本当にとても素敵な会となりました。
 一冊の本の話から作品と読者のつながりだけでなく、作者と社会、更には読者同士のつながりを感じることができ、とてもファン交の本質的な会になったのではないかと思います。
忙しい中、様々な準備及びご配慮頂きゲストの皆様に心より感謝いたします。

TOPへ 過去の案内文へ戻る

 ■10月例会レポート by 根本伸子 

■日時:10月10日(土)夜(京都SFフェスティバル合宿企画内)
●会場:旅館さわや本店

●テーマ:戦闘妖精・雪風 〜ジャムの正体をあばけ!
●ゲスト:円城塔さん(作家)、藤田雅矢さん(作家)

****************************************************************************************************
 10月例会は、今年も京都SFフェスティバル合宿にお邪魔しました。
 待望のシリーズ最新作が刊行された「戦闘妖精・雪風」について、ジャムの正体をあばく! というテーマでジャムの謎に迫ってみました。

 残念ながら、ゲストの船戸一人氏(京都大学SF研究会)が急遽体調を崩され欠席となってしまいました。
 当日に突然お願いしたにもかかわらず、快く引き受けてくださった藤田雅矢さんの助けにより無事、会の開催となりました。
 全く打ち合わせもできないような状況の中、快く協力くださった円城さん、藤田さんにはとても感謝しております。

 前半は、円城さんと藤田さんの雪風との出会いやシリーズの変遷ついて振り返りました。

 口調、ルビ、や削除描写といった無印と改の違いに注目したり、連載開始当初は戦闘機がかっこいいSF的イメージが強かったが、徐々薄れ、アンブロークン・アローでは、一人称的になりより思考的な話になってきたなどシリーズの変遷について振り返りました。

 例会用に零と雪風とジャムの関係が書かれている部分を作中から抜き出していったら、いつの間にか雪風への愛を語る零のアヤシイ展開になってしまったとのスタッフの話から、話題はどんどんオリジナル性を増し、最後はジャムとは何か、何だったら面白いかを参加者全員で考えました。

 ジャム物質、ジャム遺伝子、「軽いジャムを作ってみました」、ジャムのOS、ジャム98、ジャムVistaと発想は飛びまくり、合宿企画ならではの楽しい夜となりました。

TOPへ 過去の案内文へ戻る

 ■11月例会レポート by 鈴木力 

■日時:11月21日(土)午後2時-5時
●テーマ:
 SFをデザインする!〜ブックデザインから見たSF20年
●ゲスト:
 岩郷重力さん(アートディレクター)

****************************************************************************************************

Jコレクションをはじめ多数のSF書籍をデザインしてきた岩郷重力さん。その手がけた文庫が1000点を超えたのを記念し、今回のファン交では岩郷さんをゲストにお迎えしました。企画は二部構成で、前半はプロジェクターで書影を映しつつ岩郷さんがデザイナーになるまでと、これまでデザインしてきた書籍のお話を、また後半ではブックデザインの工程を岩郷さん自身の資料と解説により追うものです。岩郷さんと高校時代から友人だった大森望さんも飛び入り参加して話は進みました。

約20年前、岩郷さんは広告デザインの仕事をしていたのですが、大森さんの紹介で書籍のデザインも手がけるようになりました。当時、SFの世界ではデザインはあまり重視されておらず、知り合いのデザイナーから、「SFの本って、どうしてみんなああなの?」と否定気味の質問を受けたことも。

今回、ファン交では、岩郷さんのデザインした文庫SFとJコレのリストを用意したのですが、その仕事はSFにのみとどまるものではありません。ミステリはもとよりクラシック音楽の雑誌やコミック、誰もが名前を知っている大作家のエッセイ、CDのジャケットまで。これも岩郷さんの仕事なんだ、とはじめて意識した参加者も多かったのではないでしょうか。

デザイナーの視点で見ると、SFとミステリ、あるいは翻訳と国内作品では、売るためのポイントが異なるとのこと。またライトノベル文庫のデザインを担当したときには、キャラクターの顔の上に文字をかぶせないでほしいと言われたそうです。ただしライトノベルでもイラストが絶対に優先というわけではなく、先にデザインを決めてあとからイラストレーターが絵を描いたケースもありました。

後半は岩郷デザインの実地編。1枚のイラストが本の表紙になるまでを、最近実際に刊行された書籍をとりあげてケーススタディ形式で解説していただきました。デザインは一発で決まるわけではなく、イラストを生かし、読者にとって訴求力を持つように、いくつもの書体や文字の置く位置を変えて、何バージョンもの案が作られるさまが、プロジェクターで投影されていきます。映像でお見せできないのが残念ですが、同じイラストでもデザインや帯によってずいぶんと印象が変わってくるものです。

デザインは編集者の考えで左右される場合が多いのですが、逆に編集者が首をひねったものでも、作家が気に入ってゴーサインが出た場合もあるといいます。帯の惹句ひとつとっても編集者やデザイナーの個性が出るそうで、われわれが日常なにげなく手に取っている本でもデザインという観点に立てば、また別の味わい方ができるように思われました。

TOPへ 過去の案内文へ戻る

 ■12月例会レポート by 根本伸子 

■日時:12月12日(土)
●テーマ:
 『物語工学論』X『15x24』 これで君も小説が書ける!?
●ゲスト:
 新城カズマさん(作家)、宇佐見尚也さん(ライター)

****************************************************************************************************

 12月の例会は、ゲストに作家新城カズマさん、ライター宇佐見尚也さんをお迎えしました。
 新城さんの新作『15×24』の話題を中心に、創作思考プロセスに迫りました。
 新たに今回は、新城さんが利用している「twitter」(ツイッター)を使って、例会の実況中継にも挑戦しました。会場ではtwitter画面をプロジェクターで映しながらの進行となりました。

 前半は、『15×24』に執筆の苦労話やキャラクター作りについて伺いました。
 まず、『15×24』の発想のきっかけは、2005年当時に話題になった見知らぬ高校生同士のネット心中のニュースにあったそうで、もし彼らに友人等の励ましのメールが届いていたら?と考えからお話が生まれたそうです。

 また「新城式キャラクターの作り方」としては、新城さんの中にその名字の一族がいてその中の誰かが物語に登場するという名字とキャラ設定(特徴)が連動したシステムになっているとのことでした。特に『15×24』では枯野と藤堂に運用されているそう。
 その他、ファン交アンケートで人気だったオサリバン・愛ちゃんは、複合キャラだったなどキャラクター創作秘話を沢山紹介していただきました。

 後半は、『物語工学論』の話から、コミュニケーションスタイルの変容とその活用についてお話していただきました。
 『15×24』の執筆当時は、写メもない時代、ネットもブログや2chが主体で、その後YouTubeやニコ動などの動画が発達し、Twitterが出てと、ここ数年で技術の進歩によりコミュニケーションスタイルがめまぐるしく変化したと感じていらっしゃるそうです。
 逆に、5年経った今『15×24』を通じてそういったものを懐かしく振り返れるところもあるのではないかという話も出ました。

 新城さんは、『15×24』のtwitterで先行公開だけでなく、刊行記念プロモーションとして、twitterをつかったポタカズマという都内を自転車でめぐりながら鬼ごっこやかくれんぼをする企画を実行されたそうです。現在は、link5、6を刊行に合わせてセカイカメラ、エアタグと『15×24』を絡めた企画を構想中とのことです。

 執筆から装丁まですべてに携わったと伺って、とてもしっくりしたのですが、新城さんの作品への愛を強く感じることのできた会でした。
 また、Twitterを使ったことで会場がすごく一体となった感じがあって、今までにないファン交流の形が生まれたように感じました。

 ゲストの方々と事前アンケート及びTwitterに協力してくださった皆様ありがとうございました。

TOPへ 過去の案内文へ戻る

Copyright © meamet All Rights Reserved.